DO-Sのパーマ液の初級編として何を使えば?

んじゃ 今日の読者さんからの質問ね

・・・・・・・・・・

技術全般のパーマ編を、拝見させていただきましたm(__)m
とても勉強になり、自分の無知さがよくわかりました、ありがとうございました

デジタル、エアウエーブもなくコールドパーマだけで、パーマをかけさせていただいております。

 

教えてくださ〜いm(__)m

カールLの2剤は過水でも、ブロムでもどちらを使ってもいいのでしょうか?

兄がメインで仕事をしており、なかなか薬剤を変えることができないのですが…

ぢーぢのブログを読んでDo-sパーマ液をつかいたくて、カールLの購入を考えています

カールLの初級編として使用する場合
・Do-sシャンプー
・Do-sトリートメント
・カールLシリーズ
・Do-s応用緩和水
・2剤
・Do-sアシッド
・Do-s OX-ZERO
があれば、大丈夫でしょうか?

 

大変失礼ですが、他メーカーのパーマ液の処理剤として、

・Do-sアシッドと
・Do-s OX-ZERO
・Do-sアルカリオフ

を使用してもアルカリを中和でき、過水除去もできますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m

・・・・・・・・・・

 

はいはい!

 

まず 2剤をオキシか?ブロムか?

 

縮毛矯正や

デジタルパーマ、エアウェーブなら

間違いなく 過水(オキシ)使用!

 

オキシは酸化反応がすごく早いので

乾いた時と濡れた時の差が少ない

しっかりした酸化が出来るからね。

DO-S式 ウェーブギャップの少ない酸化法

 

 

んで 君の質問の

 

コールドパーマの場合なら

過水でも オキシでも

お好みでどちらでもOKです!

 

 

>ぢーぢのブログを読んでDo-sパーマ液をつかいたくて、カールLの購入を考えています

カールLの初級編として使用する場合
・Do-sシャンプー
・Do-sトリートメント
・カールLシリーズ
・Do-s応用緩和水
・2剤
・Do-sアシッド
・Do-s OX-ZERO
があれば、大丈夫でしょうか?

 

2剤かブロムにした場合は
過水除去のOX-ZEROは必要ないけど

これだけあれば問題ないと思うよ。

 

※DO-Sのパーマ剤は 余計な感触向上成分なんかも入っていないし
よくある 下水の肥やし的な前処理剤もないので、他社の薬剤や処理剤と混ぜたり、併用はしないように注意してね。

※前処理なしでシンプルなDO-Sのパーマ剤を使用すると、最初はびっくりするぐらいかかったりするので注意してね、
あと現在チオ系の1剤を使ってたら、コールドパーマならカールLシリーズよりDO-Sチオローションシリーズのほうが使いやすい場合もあるからね。

 

この記事も読んでみて

DO-S式のパーマ剤を使用してみたい!(初級編)

 

>大変失礼ですが、他メーカーのパーマ液の処理剤として、

・Do-sアシッドと
・Do-s OX-ZERO
・Do-sアルカリオフ

を使用してもアルカリを中和でき、過水除去もできますでしょうか?

 

これは 他社のパーマ液によっては

カチオン系の感触向上皮膜成分や

低分子の処理剤を入れすぎてたりすると

多少 効果は落ちるかもだけど…

それなりに 中和や反応は可能だよ!

 

特に DO-Sアシッドに関しては
他社のクエン酸アシッドと比べると
かな〜り中和能力は高いからね。

ヘアカラーやパーマ剤のアルカリ除去とは?

 

あ ただね・・・

DO-Sアシッドや OX-ZEROなんかより

残留アルカリ、オキシ除去なら

DO-Sシャンプーで洗うのが 一番重要だよ。

 

アルカリやオキシの成分

外に出す(除去)のは

シャンプーしかないからね!

アルカリ中和してアルカリ除去する♪

 

パーマ関係のおすすめ記事

令和版DO-Sパーママニュアル 3つのポイント

パーマでの処理剤は 百害あって一利なし!

昭和の遺産 間違いだらけの酸リンス

 

 

 

 

パーマ剤などの業務用販売はこちらから(理美容室限定)


理・美容師さん限定 DOーS印業務用販売

 

 

  1. ボーン より:

    ぢーぢ
    カールL初級編教えていただきましてありがとうございましたm(__)m

    初歩的な質問でおはずかしいのですが

     令和版Do-s普通パーマ工程の際
    なぜ応用緩和水を使うのか教えて下さい

    工程 ③ワイディングで硬毛や太い毛でかかりにくい方などは応用緩和水でワイディングがおすすめです。

     これは硬毛だから、イオン結合をきって、ワイディングすることでパーマが、かかりやすくなるからでしょうか?

    工程 ⑥アプリケーター水洗でかかり具合の調整で、かなり強くしたい場合は応用緩和水のみ

    この場合はぬるま湯でアプリケーター水洗するより応用緩和水でpHを上げて還元剤の働きをさらに良くするために使うのでしょうか?

    よろしくお願いいたしますm(__)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

DO-S・ハナヘナ製品を購入♪


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について

DO-S公式ショップで購入する


アマゾンや楽天市場でもDO-S
ハナヘナ製品を購入できます。









ハナヘナのご購入はコチラから




理美容師専用の業務用商品のご購入は



理美容師限定業務用販売について

ブログ記事の検索

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お友達ブログの更新情報