DO-S式のパーマ剤を使用してみたい!(初級編)

DO-Sの薬剤を使用したい

昭和の時代のパーマ液は
ダメージ毛はシス
普通毛〜健康毛はチオ
こいつが定番だったんだよね・・・

 

シスのパーマ液っていうのは
シャンプーでいうなら
アミノ酸系シャンプー

チオのパーマでいうと
処理剤てんこ盛りパーマ

そんな感じかな〜!

 

シスのパーマ液についての質問記事

シス(システイン)パーマで失敗してチリチリに・・・

シス(システイン)パーマで失敗してチリチリに・・・
シス系パーマ って知ってますか?システインパーマ、システィンパーマ、システィーンパーマとも呼ばれます。システインのパーマ剤は成分がタンパク質でできているので、反応したあと髪の中に栄養分として残りチオ系の薬剤に比べて優しくかかります。ヘアカラ...

 

システインパーマはすぐに取れてしまう!?

システインパーマはすぐに取れてしまう!?
シス系薬剤のパーマについての昨日の質問記事↓シス(システイン)パーマで失敗してチリチリに・・・こいつの続きをいくね質問は・・・・・・・・・・お疲れ様です、DO-Sシャントリは神ですね!今日はパーマでアドバイスを下さい。私は○○県に帰郷し半年...

 

 

こいつの続きをいくね

質問は

・・・・・・・・・・

お疲れ様です、
DO-Sシャントリは神ですね!
今日はパーマでアドバイスを下さい。

 

私は○○県に帰郷し半年ほど前から
ドエスさんと同年代の母と美容室をしています。

田舎の美容室なのでおかげさまで
パーマのお客様が沢山いらっしゃいますが
ほとんどが年配のお客様で
ショートで白髪染めとパーマです。

 

現在、うちのサロンではパーマ液は
昔ながらのチオとシスだけです。

 

①チオだと強過ぎてシスだと弱いと
思われる髪質のお客様にチオとシスを
半々に混ぜた薬剤でかけるのですが、

これがかなり強くかかりたまに
チリチリの失敗パーマになってしまうんです。

これはどうしてですか?

この失敗をしないようにするには
何か方法がありますか?

 

②シスのみでかけた場合に
最初の1週間〜10日ぐらいで
ウェーブダウンが激しいのですが
これもなにか対応策はありますか?

 

③うちのサロンでもDO-Sのパーマ液を
使用していきたいのですが、
エアウェーブもデジタルパーマも無い
うちのようなサロンでは
どのパーマ液から使っていけばいいですか?

 

お暇な時にどうかアドバイス下さい。
宜しくお願いします。

・・・・・・・・・・

んで 今回は最後の質問

 

③うちのサロンでもDO-Sのパーマ液を
使用していきたいのですが、
エアウェーブもデジタルパーマも無い
うちのようなサロンでは
どのパーマ液から使っていけばいいですか?

 

ほいほい!

 

DO-Sのパーマ剤は
すっぴん髪理論で作られてる。。。

前回までに話した
シスパーマとは逆のイメージかな〜

シスと比べると
シスチンも出来ないので
2剤の反応もよくダメージが少なく
かかり上がりも軽くて・・・

初期段階のゆるくなるのも少ないし
持ちも良いってのが特徴だね。

 

んで 君はDO-Sのパーマ剤を
使ってみたいんだね♪

んなら まず最初は・・・

 

君の文章には

>DO-Sシャントリは神ですね!

って書いてあるので
すでに使用中かもしれないけど

 

まず 最初に必要なのは

DO-SシャンプーとDO-Sトリートメント

DO-Sシャンプーで洗うことで
薬剤の浸透もよくなりムラにもなりにくく
より綺麗に1剤の反応もよくなりやすいし

パーマ施術後に使って
アルカリ除去もしなくちゃいけないし

DO-Sトリートメントが染み込むと
傷んだ髪でもシスや処理剤を使ったような
ダメージ誤魔化し効果が期待できるからね。

 

そんで 薬剤は君のような場合なら
このセットでOKだと思うよ!

 

画像左より

☆DO-S チオローション7.4

パーマ1剤 チオグリコール酸6%
pH7.4、アルカリ度 1.6ml

 

☆DO-S チオローション8.5

パーマ1剤 チオグリコール酸6%
pH8.5、アルカリ度3.7ml

 

☆DO-S チオローション9.2

パーマ1剤 チオグリコール酸6%
pH9.2、アルカリ度6.7ml

 

☆DO-S オキシ1.5

パーマ2剤 過酸化水素1.5%
pH3.0、酸化力約1.8(120mL使用時)

 

☆DO-S OX-ZERO(オキシ・ゼロ)

酵素カタラーゼを使用した
過酸化水素(オキシドール)除去剤

 

☆DO-S ACID(アシッド)

pH5程度で酸度80ml程度の
アルカリ中和剤(アシッド剤)

 

DO-Sチオローション(1剤)は

使う美容師さんが計算しやすく

余計な処理剤成分もなくシンプルで

 

みんなが使いやすくて

昔っから慣れ親しんでる

超定番の還元剤 チオを

どれも同じ濃度(6%)にして

かかりの強弱はpHで調整する!

 

 

初心者の人が使いこなすための
アドバイスをすると・・・

DO-Sチオローション9.2は
いわば昔ながらのハードタイプのチオ

DO-Sチオローション8.5が
ヘアカラー毛やちょいダメージ毛、
細毛、軟毛に合うタイプ

そこらで 自分なりの
かかりの基準を見つけたら

あとは
DO-Sチオローション8.5を中心に

かかりを弱くするなら7.4、
強くするなら9.2をプラスして
調整するという風に

pHで調整するとシンプルで
失敗しにくいハズだね。

とりあえず余計な感触向上剤や
処理剤的なものは配合されていないので
予想と違う意外な反応は起こりにくい。

 

 

あと2剤はシンプルな
過酸化水素水でしっかりと行い
オキシとアルカリ除去はお約束だね!

あと最終的に
DO-Sシャントリで仕上げるのも
忘れないようにね♪

 

 

パーマ剤などの業務用販売はこちらから(理美容室限定)


理・美容師さん限定 DOーS印業務用販売

 

 

DO-Sのパーマ剤を使うなら
ここらの記事は絶対に読んでからにしてね!

令和版DO-Sパーママニュアル 普通のパーマ
令和版DO-S式パーマの良さは?1. パーマが長持ちしやすい2. 軽くてスタイリングしやすい3. ヘアダメージが少ない4. 失敗しにくい5. 施術がシンプルで簡単そいつを実現するための3つのポイント↓令和版DO-Sパーママニュアル 3つのポ...
ヘアカラーリング剤やパーマ剤のアルカリ除去とは?
ヘアカラー(毛染め)やパーマ、ストレートパーマ(縮毛矯正)など理美容室で行う何かの薬品を使用するメニューの多くは強いアルカリ性の薬剤が使われています。これら強いアルカリ性の薬品がヘアカラーやパーマ後に髪に残留し ヘアダメージさせているんです...
DO-Sアシッド〜唯一無二のアルカリ中和剤!?
ヘアカラーやパーマ、縮毛矯正の薬はアルカリ性だから 髪の毛を傷める!?弱酸性は髪や頭皮に良い アルカリ性は髪をダメージさせるアルカリが 諸悪の根源!そのように考えてる美容師さんが非常に多いよね・・・ただ そのアルカリの何が悪いのかもよくわか...
令和版DO-Sパーママニュアル 3つのポイント
ちょいと前から 令和版のDO-S式パーママニュアルを書き進めてます。前回の記事↓DO-S式の2種類のパーマとは?令和版のDO-S式パーマは2種類あります① ダレやすい パーマ② ダレにくい パーマってこの2種類の大まかな違いを書いたんだね。...
パーマでの処理剤は 百害あって一利なし!
DO-S式すっぴんパーマの良さは?1. パーマが長持ちしやすい2. 軽くてスタイリングしやすい3. ヘアダメージが少ない4. 失敗しにくい5. 施術がシンプルで簡単今までの パーマより進化したのはこのようなとこなんだけどこのDO-S式のすっ...

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました