そこの美容師さん、ジチオジグリコール酸(ジチオ)って知っていますか?
ジチオ?聞いたことはあるけど詳しく知らない(汗)
なぁ〜んて美容師さんや理容師さんって結構多いんですよね。
一体『ジチオジグリコール酸』ってなんぞや?っていうとね…
縮毛矯正、ストレートパーマやパーマでシスチン結合(S-S結合)を切断するのが1剤に含まれてる還元剤。
その還元剤の中でも昔っから一番メジャーなのが『チオグリコール酸』
その『チオグリコール酸』が髪のS-S結合を切断する時に水素を使うのですがその反応後に出来た反応カス(水素を取られたチオ)が二つくっついたのが『ジチジグリコール酸』なのです。
あ・・・結構難しいですよね・・・(涙)
んじゃ 今日の読者の美容師さんからの質問ね
・・・・・・・・・・・
縮毛矯正の質問になります。
とあるメーカーの縮毛矯正剤でSS結合の再結合を促すためにジチオが配合されていますとあったのですが、
ドSさんの矯正はジチオが入っていませんが、ジチオにそんな役割はあるのでしょうか??
・・・・・・・・・
ふむふむ、、、
理美容師さんならこの記事を読んでもらえばわかると思うけど↓
そもそも場末のパーマ屋の縮毛矯正剤は、低アルカリ高還元剤濃度でノンジチオ&ノン皮膜を目指しています!
いかにジチオジグリコール酸(ジチオ)を入れないで、ダメージの元になっちゃう表面皮膜を張らないで、出来るだけアルカリ暴走などの危険性の少ない縮毛矯正1剤を作るのか!ってのを考えているからね(笑)
そう、縮毛矯正1剤にジチオなんていれちゃうと美容師さんが還元の計算がしにくくなってビビリ毛などの事故を起こしやすくなったり、ミックスジスルフィドが多くなるケースも考えられるのでどちらかというとSS再結合の邪魔をしかねないからね…
どこのメーカーさんが >SS結合の再結合を促すためにジチオが配合されています な〜んて言ってるのかは知らないけど…
それは 真っ赤な嘘! です。
ジチオジグリコール酸には、SS再結合を促す働きなどは1ミリも御座いません。
あ〜ちょっときつい言い方になっちゃたけど、、、もしかして?>SS結合の再結合を促すためにジチオが配合されていますなんて言ってるのはメーカーさんじゃなくて取り扱いディーラーさんの営業さんとかかも知れないよね…
薬剤を作ってるメーカーさんなら
還元剤 ↓
RSH(チオ) ⇄ RS + H
還元反応 ↓
KSSK + RSH(チオ) ⇄ KSSR + KSH (1)
KSSR + RSH(チオ)⇄ RSSR(ジチオ) + KSH (2)
酸化反応 ↓
2KSH + O → KSSK + H2O
このぐらいの知識はあるハズだからね。
ま〜この式でわかるように、ジチオってのはチオがSS結合を切断(還元)するときにH(水素)を使って、その残りカスみたいな物(RS)が二つくっついただけのもんだからね(笑)
こんなもんが大量にあったらS-S結合の切断にしろ再結合にしろ妨害する可能性ぐらいしかないと思うんだけど・・・
縮毛矯正でのミックスジスルフィド(ジチオ)とは?
そもそもなんで縮毛矯正剤にジチオを混ぜなければいけなくなったかというとね…
パーマや縮毛矯正1剤の還元剤濃度はね、昔はチオ換算で7%までとメーカーの自主基準で決まってたんだね。でね…平成になった頃ストレートパーマからもっと癖を伸ばすことができる縮毛矯正ができた頃に7%じゃ還元力が弱くてクセが伸びないってことになったんだね。
そこで還元剤濃度を11%まで上げるようになったんだけど、それじゃきつすぎて怖いんじゃないのか?ってことで、チオの反応を抑えるためにジチオを7%を超えたのと同じ量をいれるようになったんだね。例えばチオ濃度が11%の薬剤なら4%のジチオを入れるって感じね。
そう本来ジチオはチオの還元を抑えるために入れたんだね!
もう少しわかりやすく説明すると…
この記事を読んでみて↓

縮毛矯正1剤でSS結合を還元すると↓
シスチンはSS結合が切断されたシスチン(S)に水素(H)がついたものと、もう片方のSにミックスジスルフィドがついたものになり…
その還元(SS切断)に使われた水素(H)を取られたチオが二つ結合したジチオが髪の内部に出来るんだよね。
んでね、、、ジチオ入りの還元剤を使用した場合はこんな感じになる↓
そう、還元剤の反応カスであるジチオが沢山入ることで還元力を抑えるという働きがある?ってことだね。
ただね、これはあくまで卓上の理論であって、髪質やダメージ具合によってどのくらい還元の妨害をするのか?とかの計算が難しいし、平衡反応ってのがあってジチオが極端に多くなるとバランスをとってミックスも増えようとすることも考えられるんだね。だから実際はジチオを入れてもチオの還元力は強くなるのは確実なんだ。
そう… ここまでは全てSS結合を切断する還元に関するお話で2剤でSS再結合(酸化)とは全く関係ないんだよね(笑)
そして縮毛矯正の場合なら中間水洗して、アイロンやブローをしてから2剤でSS再結合するんだけど…
中間水洗するとジチオは流れ出てしまうんだよね↓
そう… いくら縮毛矯正の1剤にジチオジグリコール酸(ジチオ)を入れても、残念ながら中間水洗で流れ出てしまうので、2剤のSS再結合の反応には一切関係ないのです。
だからジチオにはSS再結合を促す働きなんてありません!
実際は中間水洗後に還元は進行するので少しはまたジチオが出来ますが、これは普通にジチオ入りの薬剤と変わらない量ですし、そもそもジチオはシスチンやSS結合とも関係のないチオの反応カスなので2剤の働きとも一切関係ありません。
【最新の毛髪薬剤理論】美容師が知っておくべき本当のパーマ理論とは?
縮毛矯正での失敗を少なくするためのDO-S式の低アルカリ高還元剤濃度の薬剤
※もしかして。。。このメーカーさんのフォローをする訳ではないけど、パーマでのリバースアクションとごちゃごちゃになってるのかもしれんね(汗)
この記事をよく読んでみて↓

だいたいDO-Sでもジチオジグリコール酸の処理剤を作ってるしね↓
DO-S R-STOP
ジチオジグリコール酸3%、pH7.2の中性タイプ
ま〜これを>SS結合の再結合を促すため と捉えちゃった可能性はあるかもね。。。
ただ残念ながらパーマのリバースアクションと縮毛矯正の1剤に含まれるジチオじゃ話が全く違うからね・・・
コメント
ありがとうございます。
ですよね、嘘ですよね、詳しく書いて頂き納得できました。
またまた質問があります…
捻転毛の人について…
ほぼ全頭がきしめんタイプの薄べったい髪で、
ぱっと見はかなり、普通の2倍くらい太いけど90度に傾けると細く見える髪は、太い髪と定義してよいのでしょうか?
また、
直毛の断面が円形普通の太さの髪より、ブリーチ、縮毛矯正の薬剤に弱いとかありますか??
縮毛矯正のアイロンか薬剤でこのきしめんを少しでも丸くすることはできますか?
こんばんは
リフ○のロックオイルについて意見を教えてください
あちら乾いた髪につけてアイロンすると推奨されていますが
実際そう使うと痛みが激しくなりませんか?
(アイロン使う=痛むのはわかってます)
気になってる商品なのですがこわいです…
ちなみに私はドライヤー前にミルクを塗って乾かしてアイロンしています