パーマ、縮毛矯正やヘアカラーなど・・・
美容室で行う 薬剤を使うメニュー
一般の方は けっこう
どこの美容室で行なっても 同じもん!!!
だと認識しちゃってる人も多いけど
実は 美容室や 美容師さんでも 全然違うもんなんだよね。
たとえ 同じメーカーの同じ薬剤を使用してても
その薬剤の調合や 施術方法などでも 大きな差ができる。
とくに 美容室ごとに 違う 小さな施術方法の違いでも
ヘアダメージや結果は随分と異なったりするんだよね〜!
あと 理美容師さんなんかでも
理由もわかんないのに なぜか 昔っから言われてるやり方に
こだわりすぎてる場合もあったりするね。。。


ぢ〜ぢの孫 キアラも4年生になりました!
1日1回 クリックをお願いします♩
↓
んじゃ 今日の読者さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
じーじさんこんにちは。
いつも楽しくブログを拝見させていただいています
現在 新しい職場で働いているのですが、そこのお店では
縮毛矯正1液塗布後の 水洗の時にシャンプーをします。
前のお店の時は 普通に1液を流す水洗しかしなかったのですが、
本当はどちらがいいのでしょうか?
お時間あるときに ご返信頂ければ幸いです!
よろしくお願いします(._.)
・・・・・・・・・・・
ほいほい!
縮毛矯正で 1剤で還元したあとの中間水洗時に
シャンプーするか? しないか?
本当は どちらがいいのか???
だよね・・・
まず最初に 場末のぢ〜ぢの持論では
髪の毛が 縮毛矯正剤の1剤で 還元、軟化してる
デリケートな状態で シャンプーすることで
絡まったりとか 摩擦で損傷しない範疇であれば
シャンプーしても しなくても 問題はないと思ってる。
これは 理美容師さんの考えにも色々あるよね〜
場末のぢ〜ぢの シャンプーしてた時期もあるし
シャンプーはしてない時期もあった・・・
これは 使用する還元剤(矯正の1剤)にもよるし
使用する シャンプーや髪質、ダメージ具合にもよるから
一概にどっちが良いって 言い切れないことがある。
まずね 水洗ぐらいじゃ 還元剤は流れないし
シャンプーしてもこれは大差はないと思っておいてね。
縮毛矯正1剤のクリームの乳化剤や油分、シリコンなどの影響で
乾きにくかったりする場合には シャンプーをすることで
その後のドライがしやすかったりするんだよね〜
ただ この時 シャンプーの種類や 髪のダメージ具合によっては
髪の毛同士が 擦れたり 絡まったりして 損傷したり
ガサガサになり その後にコーミングやドライヤーの時の負担でも
ダメージが加わりやすかったりする・・・
縮毛矯正の1剤が 乳化剤など 中間水洗の事まで
ちゃんと考えられてて 制作された物なんかなら
シャンプーはしないほうが良い場合もあるんだよね・・・
こういう ちゃんと考えられてる矯正剤なら
中間水洗では シャンプーしないことで
髪に 余計な負担(こすれ、摩擦など)を与えないからね。
でも この矯正剤が 手触り重視で カチオン系のシリコンとか
油分や 乳化剤などで ベタベタしすぎちゃうような場合は
逆に シャンプーをしたほうが良い場合もあるんだ。
あと 無駄に中間処理剤をてんこ盛りする場合など・・・
シャンプーしたほうが良いって説明するメーカーさんもあるしね。
シャンプーするとか しないとかは
薬剤の種類、中間処理剤、髪質、ダメージ、
シャンプーの種類、シャンプーのやり方 など・・・
トータルで考えて 判断したほうがいいよ。
ま ただね
一般的に使われてるような 現在のクリーム系矯正剤なら
絶対にシャンプーしちゃダメ!って訳でもなくて
その時に 髪の毛や キューティクルなどに
負担(こすれ、摩擦など)をかけないのであれば
シャンプーは しても しなくても
どっちでも良い ってレベルかもしれないね♪
シャンプーして もつれやすくなったら
トリートメントしときゃ いいだけだしね。
シャンプーする しないより
負担をかけないで シャンプーできるのかが問題だね。



コメント
加藤です。久しぶりの 質問です。
聞くのも 恥ずかしい事ですが
最近 やっと DOS カラー! 使わせて頂いてます(^^)
なかなか 良い 感じです。1番 感動したのが 境目が 凄く ナチュラルな感じがして 嬉しく思います(^^)
まだ 白髪染しか 試してませんが
質問は オキシの 3% 6% の 使い分けは どうしとますか?
例えば 白髪が 30% なら 6% 使うとか?
ドエス さんなりの こだわり ありますか?