シャンプー解析、分析サイトを参考にしてはいけない理由

DO-S的なシャンプー解析

シャンプーやトリートメントの内容成分や界面活性剤を解析、分析して鑑定したり格付けしたり・・・そんな シャンプー解析サイトが沢山ある。

○○○シャンプーは五つ星で洗浄力もマイルドで優しいシャンプーである!

このシャンプーは 成分解析すると石油系の刺激の強い界面活性剤を使用しているので とても危険なので駄目シャンプー!

ある程度 薬品に関しての知識のある人が書いてるもんだから専門用語が羅列されてあるし 素人が読むと 妙に納得しがち・・・

中には なかなか するどい指摘をしている場合もあるんだがこれらのシャンプー解析や分析の結果のほとんどはシャンプーに含まれる内容成分だけの考え方であり

薬学や成分研究からの目線で髪の毛や頭皮などから考えたモノは皆無に近い。。。

 

そんなシャンプーを内容成分の分析や解析のみで、評価・採点しても果たして信憑性があるのだろうか?

 

このシャンプーは石油から合成されてる界面活性剤を使用してるから駄目シャンプー

マイルドな成分で作られていてオーガニックのアミノ酸系だから安心・安全!!!

それって本当なのだろうか?

 

シャンプーに含まれている成分を解析や分析をして、駄目シャンプーとか比較、評価、鑑定してるサイトの多くはシャンプーやヘアケア商品を売ってるショップの運営するサイトだったりする(汗)
自分のところが販売してる商品が安全安心で非常に良い!っていうのは当たり前のお話なのであ〜る(ごもっとも)

つ〜ことは場末のぢ〜ぢもシャンプー作ってるんで、まったく信憑性なしって事か?(笑)残念ながらそんな事をとやかく言われて気にするようなぢ〜ぢでは無いので平気で続けさせていただく(爆)

今回はシャンプーの作り手ではなく、いち美容師の個人的な意見として書かせて頂きます。

 

シャンプー解析って どうやってするの?

これは 実に簡単な方法なのである・・・

シャンプーボトルの裏に内容成分が書いてある内容成分をネットでもいいので調べりゃ簡単だ。。

場末のぢ〜ぢ程度の田舎の美容師でも配合されている界面活性剤の特徴や保湿剤や補修成分などの添加物を見抜いて、その成分同士の組み合わせ方や全体の成分構成やらで、な〜んとなくそのシャンプーの狙いどころや売り文句ぐらいは非常に簡単に想像できる。

あ〜このシャンプーは、こんな髪をこんな感じの洗い上がりにしたいんだな!だいたいこんな手触りでこういう質感狙ってんな〜!程度の事ならそれほど難しいものじゃない。

日本で売られてるもんは配合成分の多いもん順に書いているからここらでもだいたいのシャンプーの特徴は理解できる。

そうシャンプーの内容成分を見ただけで、ある程度そのシャンプーの狙いやどんなモノかは想像できるようになるのは間違いはないだろう。

卓上の理論でなら、ある程度までは成分でわかる。

 

シャンプー解析サイトはアテになるの?

ボトルの裏の内容成分表をみれば、どんな成分が使用されているのかは解る(誰でも)

ただ決定的に解らないものがあるんだよね!

そのシャンプーの内容成分自体は簡単にわかるんだが成分表を見ただけでは絶対に解らないのが

どのくらいの分量を配合しているか!?

 

〜、そのシャンプーに、その成分が、どれだけはいっているか?

正確なそれぞれの内容成分の配合量・配合比率は作ってるメーカーにしかわかんない!という事実。

ほとんどのメーカーは その成分の配合量は公開していない。ってか公開なんかできるわけが無い(笑)そんなもん企業秘密に決まってるじゃないか!

って〜ことは…

シャンプーの内容成分自体は解るし、表示の順序から配合の多い順番ぐらいは解るけど、正確な配合量やミックスしたバランス(配合比率)はわからない・・・

よくシャンプーの粘度でわかるとかいう美容師もいるが、残念ながらシャンプーの粘度はカチセロとかの増粘剤でなんとでも調整が効くのでここで判断するものでは無い。

シャンプーなんかで良くあるんだが、使用してる界面活性剤を解析するとほとんど同じ成分で同じような配合で出来ていても、実際に使用してみると まったく違う使用感だったり洗浄力も違うし質感や洗浄効果もまったく異質だったり・・・

実は、使用感だとか髪の手触りなどは界面活性剤よりはその他の成分、シリコンだったりカチセロだったりの違う内容成分で決まると思ったほうがいい。

 

シャンプー解析、分析サイトを参考にしてはいけない理由

シャンプー解析、分析を参考にしてはいけない理由???

それは・・・一言でいうと

 

成分の正確な配合量がわからないから!

 

☆たとえば、身体や頭皮に悪い駄目シャンプーとかに使われている高級アルコール系の界面活性をとする

☆逆にお肌や髪にも優しい天然オーガニック、無添加、植物性で作られたアミノ酸系界面活性剤をとする

その2種類の洗剤成分で作られたシャンプー洗浄力を比較すると。。

の高級アルコール系の界面活性剤は、洗浄力が高く刺激も強い危ない成分だし当然ながら洗浄力は高い!

んでのアミノ酸系界面活性剤は、お肌や髪に安心の成分なもんでマイルド(優しい)当然洗浄力は低い!

 

洗浄力を比較すると、こんな感じである。

DSC00059

 

シャンプー解析や分析で よく書かれている

危険な石油系の合成界面活性剤の洗浄力 → A

安心・安全なアミノ酸系界面活性剤の洗浄力 → 

配合されてる洗剤成分のみを比較したら一般的にこんな感じなのである。

 

 

シャンプー解析やらシャンプー分析サイトなどでこいつをみると、の界面活性剤を使用しているシャンプーは刺激も強く髪や頭皮に悪いので使用してはいけないシャンプーになり、

の界面活性剤を使用しているシャンプーは洗浄力はマイルドで髪や頭皮にとても優しい良いシャンプーという事になる。

ま〜一般的にシャンプー解析やシャンプー分析サイトなどははこういった考え方のみで繰り広げられているのだ!

 

本当にその界面活性剤の洗浄力、刺激性、危険性だけで、シャンプーの良し悪しを判断していいのだろうか???

 

たとえば、のような 髪や頭皮に安心・安全な天然オーガニックアミノ酸系界面活性剤なんかじゃ
頭皮や髪の毛の汚れなんかあまり落ちない場合もあるので決して良いシャンプーと言えない場合もあるわけで…(汗)

 

の界面活性剤を使用して同程度の洗浄力を持たせたシャンプーと作ろうとすると?

すると,,, さっきのの界面活性剤のそのシャンプーに入れられている

配合量は?

DSC00061

洗浄力の高いの界面活性剤の使用量は少なくて済むのだが

マイルドだけど 洗浄力の弱いで同じ程度の洗浄力を発揮させようとすると、当然ながらの界面活性剤を沢山の分量を配合しなければならない理屈だよね。

 

界面活性剤が身体に悪いという考えで言うと、成分自体は洗浄力が高く悪い成分と言われるは配合量が少ないけど

逆に、いくら優しいと言われるでも沢山の量が配合されているとけっして身体に安心、安全だとは言い切れないんじゃないの?

 

 

もしかして。。。

 

の界面活性剤が沢山配合されてるシャンプーより、の少量のほうが刺激も少ないかもしれないでしょ!?

すると、Aのシャンプーのほうが洗浄力は強いけどマイルド(優しい)シャンプーかもしんないね・・・

洗浄力の強い成分を少量使うのと、洗浄力の弱い成分を大量に使うのはどちらがマイルドとか比較になりません♩

そ〜結局は、成分自体が有害だとか安全性が高いとか、成分の性質や特性だけで解析や分析しても

その配合量が解らなければ、商品自体の善し悪しなどはっきりとはわからない理屈である!

正確な成分の配合量すら解らないで、内容成分や界面活性剤の比較だけのシャンプー解析・分析に信憑性が本当にあると思いますか???

 

しかも、髪や頭皮にマイルド(優しい)= 絶対に良い成分って道理もおかしいですし、多くの解析サイトでは頭皮に危険or安全とか経皮毒がどうとか… 石油由来の合成界面活性剤は悪で、植物性、オーガニック、天然アミノ酸系やベタイン系の界面活性剤が良いとか…

ここらへんのシャンプー解析サイトやおすすめシャンプーランキングサイトの本質を知るにはこちらの記事を読んでみてください!

おすすめシャンプーランキングは間違いだらけ?比較、解析サイトの本質。

おすすめシャンプーランキングは間違いだらけ?比較、解析サイトの本質。
ホームケアの要!シャンプー・トリートメントのおすすめ人気ランキング! 美容師おすすめの人気アイテムを解析!本当に良いシャンプーランキング20選。 【徹底比較】プロが成分解析したシャンプーランキングTOP10! シャンプーに含まれる髪や...

 

こちらの記事も読んでみてね↓

シャンプー解析じゃわからない 良いシャンプーとは!?

美容師が作ったすっぴん髪シャンプー&トリートメント

 

※こちらは2016年1月に書いたものをリライトしたブログ記事です。

ブログ記事カテゴリー
DO-S的なシャンプー解析

場末のパーマ屋の美容師日記の筆者プロフィールページへのリンク画像
DO-Sシャンプーの購入案内ページへのリンク画像

場末のパーマ屋の美容師日記

コメント

  1. […] シャンプー解析、分析を参考にしてはいけない理由より引用 […]

  2. ちい より:

    こんばんは。30代前半のちいです。いつも楽しくブログを読ませていただいてます。
    今日はここ数年の疑問があって来ました。私は市販のシャンプー&コンディショナーを使うとどういう法則か判らないですが、流しても流しても髪の毛がベタベタになり取れなくなるときがあります。
    流したりないのではなくて、十分に流した後も、ワックスを塗りつけたみたいに乾かしてもベタベタします。
    シャンプーを変えると2、3日で解決すると最近判ったのですが、解決方法がわからなかったときは美容院にいって美容師さんに言ってもなかなかこのベタベタ感を理解してもらえず、体調が悪いとそうなる事もあると言われました。そして美容院で洗髪してもベタベタは取れず(涙)
    ネットで調べたら、シャンプーでベタベタ事件を書いてる方は多少いるのですが、じーじのお客さんでもこういう方はいましたか?
    私の周りには同じケースになった方は居なくて、話すとびっくりされます。
    髪質も関係あるのでしょうか?
    私は鎖骨ちょっと下までのセミロングで、髪の毛は細く、柔らかめ、量は多めです。カラーはしていて、2日に一度はコテで巻きますが、髪の毛が丈夫でないのは自覚しているので、ケアはしっかりしていてダメージは普通程度だと思います。
    お返事をお待ちしています。

  3. 【】 より:

    参考になりました。成分表示は含有量順に記載されているためそこまでまったく違う解析結果にはならないと思っていますが、鵜呑みにするのはよくないなと改めて感じました。他の記事も興味深いので拝読させていただきます♪

  4. […] シャンプー解析、分析を参考にしてはいけない理由 […]

  5. チャッピ より:

    すごくモヤモヤしていたことがスッキリ解消しました。

    解析で低評価でも、やっぱり自分の使い心地と効果があるものを使います。

    ありがとうございました!

  6. あや より:

    初めまして!!凄くタメになりました。
    私は解析サイトに依存をしていて、このシャンプーは星が少ないからダメシャンプーだ!!やラウレス硫酸だから危ないと決め付けてばかりいました。
    有益な情報を本当にありがとうございました!!

  7. ゆきたん より:

    こんにちは、初めまして。
    おっしゃる通りだと思います。
    洗浄力と成分含有量の矛盾は笑ってしまうほどに馬鹿げてますよね。盲点…ですらないほどに、そんな事、考えれば分かることなんでしょうけど、それを信じ込んで(解析という名の広告に影響されて)しまう人が多いこと。
    ネットショッピングのレビューを見てても多いですよね。
    一旦商品を「疑う・調べる」という価値ある行動を起こせても、そこで思考停止して、盲信的に情報を鵜呑みにしているユーザーがとても多いことに、不安を感じます。(笑)
    更に、例えば、石油系で洗浄力が強すぎて悪いと評価されたシャンプーも、皮脂分泌が多い人には有益だったりもしたりします。
    ダメなシャンプー、いいシャンプーと☆評価をつけて、断定しているサイトほど、情報が操作されていて、偏向的な傾向がありますよね。
    それに付け加えて、自分の推したい銘柄の組成については、都合が悪い成分の解説をスルーしている所もあったりします。(えっ、コレ完璧シャンプーとか謳ってるけど、この防腐剤いいの?みたいな。笑)
    このような解析サイトの、有益性を強いていえば、やはりひとつひとつの化合物についての説明が、(無知、情報弱者に)少し参考になることかと思います。
    しかし、やはり、トータルで解析サイトの価値というものを考えた時、判断の基準の違いや、判断材料をカバーしきれていないことから、それを信用するにはとても足らないものだなと感じます。
    有益な視点、情報を、ありがとうございます。

  8. […] シャンプー解析、分析を参考にしてはいけない理由  […]

  9. […] S美容師さんが、今日のブログでシャンプー解説を分かりやすく書いてくれていたのでシェアしました! 是非、読んでみてください。 シャンプー解析、分析を参考にしてはいけない理由 […]

タイトルとURLをコピーしました