髪の毛は 弱酸性の状態がベスト
ヘアカラーやパーマ、縮毛矯正とかしてアルカリ性になるとダメージしちゃう!
これって 一度くらいは聞いた事ありますよね?
「ヘアカラーの色持ちが悪い」
「髪の毛がパサついてしまう」
「パーマのダメージを軽減したい」
「パーマ・カラー後の臭いが気になる」
こんな悩みがある方は、もしかして【アルカリ残留】が原因かもしれないんだよね!
【アルカリ残留】とはパーマやカラーをすることによって髪の中にアルカリが残っている状態を言います。
「カラー後しっかり流せば良いんじゃないの?」「シャンプーすれば勝手に元に戻るんでしょ?」そんな風に思っている方も多いかと思いますが、
何もケアしないまま放っておくと強いアルカリの薬剤使用だと10日間前後、オーガニック、無添加のアミノ酸系などのマイルドシャンプー使用だと2〜3週間もアルカリ残留すると言われています(恐)
このアルカリ残留している期間中に
どんどん ヘアダメージしちゃうんですね!
アルカリ除去について読者さんから質問を頂いた
・・・・・・・・・・・
こんばんは、ホームカラーで染めた直後のアルカリ除去についてお尋ねします。
ある美容師さんのブログでホームカラーをする人へのアルカリ除去についてという記事を読んだのですが、
その記事ではホームカラーをしたらドラッグストアに売っているクエン酸の粉末を水2リットルにクエン酸10グラムに入れた物とか、ポッカレモンを水で30倍に薄めた物とかを洗面器にためてチェンジリンスするとありました。
これは本当にアルカリ除去効果があるのでしょうか?
ぢぃぢ様の所で販売されているDO-Sアルカリオフとはどう違うのですか?
お暇な時に教えてください。
・・・・・・・・・・
ホイホイ!
まず最初にね、素人さんのほとんどの方がアルカリ除去のことを勘違いしてるけど、、、
アシッド剤や酸リンスというものをつけるのはアルカリ中和っていってアルカリ除去ではないからね… 中和と除去は違います!
ヘアカラーリングやパーマ、縮毛矯正でアルカリの強い薬剤を使用したら、アシッド剤等でアルカリを中和して、その間にちゃんとアルカリ成分を落とせるシャンプーで洗うことで除去するのです。
アルカリ除去はシャンプーで行います!
だから、無添加、オーガニック、天然成分、アミノ酸系などの洗浄力の優しいマイルドシャンプーではなかなかアルカリ除去はできない場合もあるんだよね。
だから君の質問してるのはアルカリ除去ではなく アルカリ中和 のお話だからね♪
そんではっきりと言っときますが、クエン酸水やレモン水、それ以外にもお酢とか色々言う人もいるだろうけど…
クエン酸やボッカレモン水やお酢で
ヘアカラーリングのアルカリ中和なんて絶対に不可能だし
逆に余計にアルカリ残留させる場合もあるので
絶対に使用してはいけないよ♪
クエン酸とかお酢とかを薄めてアルカリ除去っていうのは、昭和の中頃のまだ石けん系のシャンプーしかなかった時代に、石けんのアルカリを中和するために行なっていた!という歴史はあるんだけど・・・
石けんの場合は、アルカリといってもアルカリ度っていうアルカリの強さを示す数値はすごく弱くて、普通のヘアカラー剤と比べるとアルカリの強さは、50分の1もない程度なんですよね〜!
だから、カラーやパーマの強いアルカリ成分なんて、アルカリ度っていうアルカリの強さを示す数値がとても高いので、クエン酸やポッカレモン程度の酸度(酸性にする力)じゃ〜絶対に中和は出来ません!
ホントに クエン酸水なんかじゃアルカリ中和、除去は不可能なのか?ちょいと実験してみましょう。
ヘアカラー剤じゃクリームなので、液体のパーマ液で実験しますが、まずアルカリ性のパーマ1液を水で50%(半分)に薄めた液体と用意し、pHを計測してみました。
↓
水で倍に薄めてpHは約9になりました。
ちなみにヘアカラー剤はパーマ液よりもっともっと…例えば白髪染めのホームカラー剤でも1.5倍程度はアルカリは強いです。
そして、君が質問で書いてるドラックストアで購入したクエン酸を約5%に溶いた溶剤を作ります。
↓
※美容室で使用してるアシッド剤、酸リンス、バッファー剤などもこのぐらいのスペックがほとんどです。
クエン酸水はかなり強い酸性で、pH1.8になりました。
ってことで、このパーマ液とクエン酸水を半々に混ぜてみました。
↓
混ぜた直後は、pH4ぐらいまで下がったのですが、ちょいと混ぜるとpH8.6程度のアルカリまで戻ってしまいました。
実験の結果、クエン酸水では…
パーマ液のアルカリ中和は不可能!
ってことがわかります。
毛髪理論的にいうと… パーマやカラー剤は、pHがアルカリ性というだけじゃなくアルカリ度が高い(強い)ので、酸度の低い(弱い)クエン酸水やレモン水などではアルカリ中和は不可能なのだ!
あとね、クエン酸水のデメリットはpH1.8程度の強い酸性 だということなんだよね…
よくこういう酸リンスとかアシッド剤を使うと特にダメージ毛の人とか軋む場合がほとんどなんだけど、髪の毛にpH2程度の強い酸性の薬品がつくと、髪の毛は 過収斂っていって表面のキューティクルが固くしまり硬化して閉じてしまうんだよね。
髪が過剰に収斂すると、アルカリ剤が内部に閉じ込められて除去されにくくなる!
こうなると余計にシャンプーでアルカリ除去が困難になってしまう場合もあります。
っていうことでクエン酸水ではアルカリ中和は不可能だし…
過収斂するのでシャンプーでのアルカリ除去の邪魔をしかねません!
>ぢぃぢ様の所で販売されてるDO-Sアルカリオフとはどう違うのですか?
クエン酸やポッカレモンなどを水で薄めた物とDO-Sアルカリオフの違いはね・・・
DO-SアルカリオフはpH5程度の弱酸性で、アルカリ中和能力(酸度)はクエン酸水の10倍程度あります。
上記したのアルカリ中和実験でのDO-Sアルカリオフの結果を紹介すると
↓
【百聞は一見に如かず】クエン酸水だとpH8.6とほとんどアルカリ中和は出来ていなかったのですが、DO-Sアルカリオフなら、弱酸性のpH6.7程度までアルカリ中和が出来ました。
ちなみに理美容師さん専用に販売してる酸度のもっと強い業務用のDO-Sアシッドなら
↓
一発でほぼ理想的なpH5.8程度の弱酸性までパーマ液のアルカリ中和が可能なのです。
※DO-Sアシッドは理美容室専用の業務用商品ですので一般販売はしておりません。
◎ クエン酸、お酢、レモン水などは pH2の強酸性でアルカリ中和能力はほとんど無い
◎ DO-Sアルカリオフは pH5の弱酸性でアルカリ中和能力がすごく強い
過収斂させないで、アルカリ中和させるのはどっちが有効かは一目瞭然(自慢げ)こんな感じかな〜♪
ヘアカラーリング、パーマ、縮毛矯正剤のアルカリ中和なら
↓
薬剤のアルカリ除去ならちゃんと洗えるDO-Sシャンプー
↓
ポイント2倍!DO-Sシャンプー・トリートメント400mlセット
DO-Sアルカリオフをホームケアで使用される場合はこちらの記事を必ずお読みください。
↓
毛染めやパーマのアルカリ除去!DO-Sアルカリオフの使用方法

コメント
[…] 髪のアルカリ除去ってとっても大切です! […]
いつも愛用させて頂いております。
お客様でカラーを10日にいっぺんのペースでされてる方で
dosシャンプーとdos spトリートメントを
使用されてる方がいます。
ダメージが気になるのとクセがあり
広がりやすくこちらをオススメして最初は
よかったのですが
いま5ヶ月ほど経過して、髪がだんだん固くなってきたとお話しを頂き
元々髪も固めだから使うのやめようか悩むとの話でした。
髪は柔らかくしたいそうです
この場合どうしたら良いでしょうか?
ちなみに、今dosシャンプー
dosspトリートメント
ミスト、アウトバストリートメント
オイル
全て使用しています。
ご返答よろしくお願いします♀️
はじめまして。質問させていただきます。
do-sシャンプー使いはじめて1年です。
悩みなのですが、サロンでしてもらうときのように 軽い感じの泡が自宅では何度洗っても立ちません。もたっとしたべっとりした泡になります。よ洗いは1分、1度目のシャンプーも すすぎを髪をかき分けながら時間をかけています。なんとか泡立たせようと、髪が水をかなり含んだ状態に素早くシャンプーを塗布し泡立てています。でも、肝心の泡立ちセンサーを感じないです。
泡立ちの原理のブログを読みました。汚れや皮膜が落ちて、水と界面活性剤だけになった時、界面活性剤が空気を取り込んでもこもこの泡が立つ。
もし、この 洗っている水が、水道管の劣化からくる目に見えない鉄さびを含んでいると仮定して、界面活性剤が くるんでしまい、泡立ちを邪魔している なんてことは考えられのでしょうか?
私がそう考える理由として、しっかりゆすいでいる これは 確実にしている はず にも関わらず、頭皮に なにかベトッと乗った不快な感覚があること、加え、髪が水を弾く感覚があります。
またお時間のある時にご回答いただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。