チオグリセリンはどんな時に使用するの?

どS美容師に質問

少し前の記事

弱酸性チオ前還元とプレクリープうわべだけ還元

弱酸性チオ前還元とプレクリープうわべだけ還元
ここ10年で パーマだとクリープパーマ理論から始まってL5などの弱酸性チオの前処理やスピエラ、GMTらの弱酸性還元剤デジパーやエアウェーブでのドッカン酸化や今回のプレクリープによるうわべだけ還元などなど いろんな薬剤、技術が登場した。また ...

 

この質問の美容師さんから
もうひとつ質問をいただいた

・・・・・・・・・・

じーじさん、お忙しい中ご返信ありがとうございます。

【ダメージ誤差の緩和】と【ダメージの減少】
凄くぴったりきた言葉でした。

自分でもごっちゃになってました。

 

もう1つ質問なのですが、
『TGS7(チオグリセリン)』の使用する場面とは
どういうときなのでしょうか?

 

色々な美容師さんは、
前還元で深く浸透させる等あるのですが、
そもそもパーマで深く浸透っているのかな?
と思っております。

矯正のまんべんなく還元なら
L5・SC5が使いやすいです。

やはり矯正のビビり矯正の危ない場面で
使用する薬剤でしょうか?

・・・・・・・・・・

はいはい

 

TG7だね〜

チオグリセリン7%、pH7

中性のチオグリセリンだけの

シンプルな薬剤だ、、、

 

 

まず この記事を読んでみて

還元剤と髪の疎水&親水部の関係性?
ちょいと前から 長〜い シリーズ記事を書いてるいままでの記事↓髪の毛の構造と疎水化の矛盾?髪の毛の水分ってなんなの?親水性とは?髪の毛が 親水になる理由とは?わかりやすい 髪の疎水化 その1わかりやすい 髪の疎水化 その2もう一つの疎水 カ...

 

チオグリセリンは

スピエラや GMTに近く

疎水部分の還元を得意とする還元剤

にあたるんだよね。。。

 

でも pkaは 9.7近くあるので
アルカリが低いと還元力は弱い。

ま イメージ的にいうと
弱酸性〜中性付近だと
優しいスピエラ って感じかな(笑)

 

んで 使用するケースとしては・・・

 

まず 皮膚感作性 が強いので

頭皮や肌にどうしてもついちゃう

パーマでは まず使用する事はない!

 

とてもカブれやすい還元剤なので
危なくて使えないのだ♪

頭皮や肌につけない
縮毛矯正なら使える薬剤なんだよね。

 

DO-Sでは SC-7やSC-8には
2%ほど入ってるけど

これは 還元が目的というより
化粧品登録なので
チオを2%しか入れれないので
アルカリ度が低くなりすぎちゃうので

アルカリ度を高くするために入れてる
ってのと・・・

チオグリセリンを入れると
少し柔らかい感じに還元するってので
ちょい入れてる感じだね。

 

んで 質問の TG-7はというと

昔はね・・・
ガチガチに硬くなったような
ビビり毛修正とかに

スピエラより危険度の少ない還元剤
として使用してたりしたんだけど

今は ビビり毛修正なんて
まず しなくなったからね・・・

 

チオグリセリンってのは
スピエラや GMTのように
疏水部を還元しやすいと言われてるけど

アルカリ性じゃないと還元しないので
かなり使いどころの難しい還元剤。

 

現在は薬剤ヲタクの理美容師さんが
オリジナルの還元剤を作る時に
ちょっと使用する感じかな・・・

DO-Sでもそういう理美容師さんの要望で
ほんの少しだけ生産してるような薬剤だね。

 

ま〜 普通の理美容師さんは

使用する必要はないと思うよ♪

 

 

パーマや縮毛矯正の還元剤の種類
パーマや縮毛矯正(ストレートパーマ)で1液と言われる 薬剤。。。これは 還元剤と言われる髪の毛のSS結合を切る成分と一般的には アルカリ剤で作られている。パーマや縮毛矯正で毛髪の形状変化する理屈はこの 還元剤 でSS結合を切り酸化剤と呼ばれ...
美容室のパーマに最適な還元剤とは?
理美容室で行われている パーマ中間水洗で還元剤(イオン化されてない)はそう簡単には 流れませんよ・・・この 一言から 全てを考え直さなければいけなくなった。今まで 常識だとされていた事が変化しなくちゃ 前に進めない・・・んで今回は 還元剤に...
基礎から学ぶ縮毛矯正 1剤の仕組みと還元剤
初心に帰って もういちど 縮毛矯正を見直そう!出来るだけ失敗の少ない 縮毛矯正を始めていこう!前回の記事↓失敗しないための縮毛矯正塾 原因縮毛矯正での 失敗を少なくするには美容師さんの 縮毛矯正恐怖症をなんとかするには縮毛矯正1剤での還元 ...
理美容師の基礎知識 アルカリと還元剤
理美容室で行われる ヘアカラー、パーマ、ストレートパーマ(縮毛矯正)などの薬品を使用するメニューんで この薬品の基礎知識に中でもよく 耳にする アルカリ性とか弱酸性とかアルカリ性の薬品を使用するから ヘアダメージする弱酸性の薬品だから ダメ...
縮毛矯正での失敗を少なくするためのDO-S式の低アルカリ高還元剤濃度の薬剤
アルカリ暴走での過剰な還元を防ぐには、低アルカリ高還元剤濃度の縮毛矯正1剤が良い!アルカリ暴走による過還元をしにくくするためには、pHがあまり強いアルカリ性でないほうがいい、ただしアルカリを抑えると還元力が弱くなる。そこでアルカリを抑えなが...

 

 

 

do-sシャンプー&do-sトリートメントってどんなものなの?
ブログ記事カテゴリー
どS美容師に質問ストレート(縮毛矯正)パーマ理美容師さんからの質問

DO-Sシャンプーの購入案内ページへのリンク画像
理美容師専用・DO-S業務用SHOP

コメント

タイトルとURLをコピーしました