パーマのアシッド処理での大切なポイント2つ!

DO-S的 パーマ解体新書

ヘアダメージ アルカリが諸悪の根源!

髪や肌は 弱酸性がベストな状態!

 

パーマや ヘアカラーで

髪が傷むのも アルカリが悪いから・・・

 

そう 昔っから アルカリって 理美容師の嫌われもの!

 

 

 

ぢ〜ぢの 5人目の孫 かなと で〜す!
クリックしてね♪

にほんブログ村 美容室、サロン
にほんブログ村 美容室、サロン

 

 

 

ちょいと前の記事

パーマ後「今日はシャンプーしないでください」

パーマ後「今日はシャンプーしないでください」
美容室で ヘアカラーやパーマ、縮毛矯正をした時に 「今日はシャンプーしないでくださいね!」 な〜んて 美容師さんに言われた事ないですか? ま ヘアカラーの場合なんかなら 染めた後でちゃんとシャンプーしてあるし スタイリング剤なんか...

 

これは 昔 美容師さんとかが

「パーマした日は シャンプーしてはいけない」

って 言ってた事に関する 質問だった・・・

 

場末のぢ〜ぢが美容師を始めた 昭和の頃なんぞは

「パーマしたら 1週間ぐらいはシャンプーしないほうがいい!」

な〜んて 今なら卒倒しそうなお話もあったぐらいだ(笑)

 

 

そしたら こんなコメントが来た

パーマ直後にアルカリシャンプーで洗うと落ちやすい?

パーマ直後にシャンプーしちゃダメなの?

 

 

はっきり言って パーマ直後に
アルカリのシャンプーを使ったから っていう理由で
パーマが落ちる事など ありえへんけど・・・
同じように思ってる美容師さんもいるんだろうね〜!

 

どうも 理美容師さんの多くは
酸性は良い アルカリ性は悪い!
そう 決めつけてるんだろうね〜(笑)

 

 

昭和の時代に登場した 現在のコールドパーマ

 

場末のぢ〜ぢが 美容師を始めた頃だから
今から40年近く前になるかな〜
昭和の時代は 美容室のことをパーマ屋って呼んだぐらい
ほとんどのお客さんがパーマをかけてた!

 

当時はチオかシスぐらいしか無かったけど 1液でパーマかけて
ブロム酸(当時は粉とかだった)の2液で 定着させる。。。

 

んで 当時 最先端で登場したのが 酸リンス♪
薬局でクエン酸買ってきて 水で溶かしたりしてた(笑)

 

こいつを 1剤でテストカールしてぶっかけて2液。
そう 1液がアルカリなもんで そいつを中和して 2液をするって事だ。

この酸リンスが登場する前は 1液をシャンプー台で流してから
2液してたんだが 酸リンスとしたら それも不要になった!

こりゃ 画期的だったぜ!

 

なんせ 髪の毛は 弱酸性がベスト!なぁ〜んて
メリットだかなんだかの テレビCMでもやってたからね〜

パーマ1液のアルカリを 中和して弱酸性にしてあげれば
パーマでの ダメージも随分と減るハズじゃし!

そういえば 酸リンスをし出してから パーマかけたお客さんの髪が
柔らかくって 手触りも良くなったように感じるしね〜

 

 

酸リンスの登場で 中間水洗もいらなくなったし

パーマが すげ〜進化したような感じだった!

 

 

ワインディング

1剤塗布 放置タイム

テストカール

酸リンス塗布

2剤塗布 放置タイム

ロッドアウト後 プレーンリンス

 

これが 昭和の終わりから
平成の前半あたりまでの 一般的なパーマ工程だった。。。

それが 平成の半ばに クリープパーマが登場して
しっかりとした中間水洗が工程に加わり変化してくる。

 

そして 平成の後半では こうパーマ工程は変化した

 

ワインディング

1剤塗布 放置タイム

テストカール

必要に応じて 中間水洗

2剤塗布 放置タイム

酸リンス塗布

ロッドアウト後 プレーンリンス

 

 

この平成後半 パーマの酸化で進化したのは 二つ

 

①酸リンス(アシッド剤)が2液の前から 2液後に変わった

②それまでの酸リンスと比べると pHや 酸度が変わった

 

 

①の 酸リンスを2剤の後に塗布する問題は

間違いだらけの 2液前の酸リンス

間違いだらけの 2液前の酸リンス
昭和の終わり頃ぐらいから 理美容室で行うパーマの工程で ちょい変化があった・・・ それは2剤の前の 中間処理 パーマの1剤で還元 ↓ テストカールして OKなら シャンプー台で中間水洗する ↓ 2剤(酸化剤)を行う ...

 

2剤の前に 酸リンスを塗布することで

還元された Sがイオン化されなくなってしまい

この イオン化しないことで

酸化剤(2剤)が浸透しても

再結合の反応がしにくくなってしまうんだ!

 

SS結合が再結合しない!

ってことは 切れっぱなしって事

 

これで 酸リンスを2剤の前にすると

ダレた感じに パーマが かかったり

パーマの持ちの悪化に繋がるって事だ・・・

 

ここらの記事も参考にしてね

パーマの中間での 酸リンスが間違いの元・・・

「2液で締まる」の誤解・・・

パーマの酸リンス・バッファー剤(検証編)

 

 

そして

②のそれまでの酸リンスと比べると pHや 酸度が変わった

 

これは 従来の酸リンス(バッファ、アシッド剤)は

アルカリ中和するための 酸度は低いくせに

pH2程度の 強い酸性だったので

過収斂を起こし その後に酸化剤の浸透を悪くしたりしたんだね。

 

 

 

そこで 考えられたのが

酸度が高くて でも

pH5程度の弱酸性の 酸リンス

DO−Sアシッドの使用方法

DO−Sアシッドの使用方法
場末のぢ〜ぢが DO-Sシャンプーの次に作ったのが DO-S アシッド♩ できるだけ ヘアカラーやパーマでの 残留アルカリを少なくしたい! そのために アシッド剤というものがあるんだが こいつらは 大きな欠点があったんだ。 ...

 

できるだけ ヘアカラーやパーマでの
残留アルカリを少なくしたい!

 

そのために アシッド剤というものがあるんだが
こいつらは 大きな欠点があったんだ。

 

アルカリ残留を減らすには 酸度が必要、、、

 

ただ 酸度を強くしようとすると
どうしても pHが酸性になりすぎてしまう。

 

 

多くの 酸リンスやアシッドと呼ばれる商品は
pHが2とかの 強い酸性になってしまう。

れじゃ 髪の毛が収斂しすぎて デメリットが多い。

 

pHは弱酸性で 酸度が強い

アシッド剤が欲しい!

 

 

 

 

酸度はしっかりあって pHが弱酸性ぐらいの

酸リンス、バッファ剤、アシッド剤などを

2剤の酸化後に塗布することで

 

SSの再結合率が上がり ダメージも少なく

しっかりとした持ちのよいパーマが可能になった♪

 

 

 

 

美容室のパーマ事情 分析その1
最近のパーマの進化は 実は 過還元によるものだった!!! 昔は パーマのカールやウェーブは わりあい 小さなモノで そいつをブロードライで伸ばしてたり ソバージュヘアーという ラーメンみたいなウェーブ(笑) だったが そいつはもう...
美容室のパーマ事情 分析その2
パーマ技法の違いによる パーマの特性 薬剤的パワーと物理的パワーの作用 そして そこらから 還元についてもっと深く考えていこう! パーマの還元の本当のところを知りたい! 前回の記事 ↓ 美容室のパーマ事情 分析...
クリープパーマ理論は間違いです!
パーマの工程で 1剤を水洗すると 還元剤が 流れるので もう それ以上にパーマはかからない! これは 場末のぢ〜ぢが美容師を始めた 35年以上も前から 理美容師さんの間では 常識というか 当たり前の事だと信じられていた。 そ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました