最近急に抜け毛が増えて髪が薄くなってきたような気がします、もしかしてこの前変えたシャンプーが悪いのかな?
シャンプーを変えたら白髪が多くなりました。白髪にはどんなシャンプーを使用したら良いのですか?
半年ぐらい前からくせ毛がひどくなったのですが、思い当たることとしてはシャンプーを変えたことです。シャンプーによってはくせ毛に影響を与えるのでしょうか?
そうこんな感じに髪の毛や頭皮にトラブルがあると、多くの方がシャンプーのせいなのかと思ってしまいますね…
今日はメールで頂いたDO-S愛用者さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
日頃は貴社製品にお世話になっております。また度々の問い合わせにもお答えくださりありがとうございます。
シャンプーと頭皮について教えてくださいませんか。
最近、白髪が増えたり捻転毛を見つけるとシャンプーを変えようかという誘惑に負けそうになります。捻転毛についてはシャンプーで汚れを落とす、ストレスを溜めないように心がけようと思っています。
美容師さんのInstagramの発信で、「年齢がいくと頭皮が自己の持つ水分や油分の不足となって、髪が痩せ抜け毛白髪が増えるので、頭皮を保湿してくれるシャンプーを選ぶと良い」とありました。
今年から使っているdo-sシャンプー(現在はキアラーレを使用)は汚れを落とし髪本来の状態に戻す効果があると思いますが、頭皮の保湿(加齢で少なくなってきたものを補う)効果はあるのでしょうか。
トリートメント類についても「頭皮に付けない」とあるので、加齢の対策について教えていただけませんか。
どうぞよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・
ふむふむ・・・シャンプーと頭皮については多くの方が勘違いや誤解をしてるケースが多いからね〜 それにこれらを説明していくと複雑にこんがらがってわかりにくいので、ちょい長くなるけど少しづつわかりやすく解説していくね。
>美容師さんのInstagramの発信で、「年齢がいくと頭皮が自己の持つ水分や油分の不足となって、髪が痩せ抜け毛白髪が増えるので、頭皮を保湿してくれるシャンプーを選ぶと良い」とありました。
その美容師さんが言ってることは先日も書いた「ワカメを食べたら髪が増えたり白髪が減少する!?」ってのと同じレベルのほぼ根拠の無いデタラメな発言だよ(笑)
まず >年齢がいくと頭皮が自己の持つ水分や油分の不足となって… ってことはみんながみんな加齢で乾燥した頭皮になるってこと?何を根拠にそう言い切れるのか?そんなのありえない話だよね。
それに油分や水分不足の人が髪が痩せ抜け毛白髪が増えるというのも毛髪理論的にも根拠に乏しい個人の感想レベルの妄想ですよね(笑)世の中には皮脂分泌が多くベットリ頭皮の人でも薄毛や白髪の人は沢山います。
多くの人を見てきた元美容師としての経験上、中高年の男性の場合とか逆に皮脂分泌の多い油ギッシュな人ほど薄毛・軟毛だったりするケースのほうが多いような気もする(多分)
①加齢と共にみんながみんな乾燥頭皮になるわけではありません。
②乾燥頭皮だけが原因で抜け毛が増えたり軟毛や白髪になる訳ではありません。
ってことで… 頭皮を保湿してくれるシャンプーを使用したからって髪が増えたりハリが出たり白髪が減少したりはしません。
こういうスカルプケア(頭皮ケア)は乾燥してる人とか皮脂分泌が多い人など、その人の状態や症状に合わせて行わないといけません。もしも皮脂分泌の多い方が保湿シャンプーなんてしちゃうと逆にトラブルになっちゃう場合もありますからね。
>今年から使っているdo-sシャンプー(現在はキアラーレを使用)は汚れを落とし髪本来の状態に戻す効果があると思いますが、頭皮の保湿(加齢で少なくなってきたものを補う)効果はあるのでしょうか。
頭皮や肌の保湿にはヒアルロン酸・リピジュア・セラミドやグリセリンや植物油などで表面を覆いコートして水分が逃げないようにして保湿する原理なんだけど…
DO-Sシャンプーにはグリセリンやホホバ種子油などが配合されてるけど、これは保湿効果狙いではなく、シャンプー時に髪同士が絡まないように滑りをよくする目的なんだよね。だからすすぐと簡単に取れるような量だけ配合されているんだよね。
だってシャンプーの目的は髪や頭皮の皮脂、汗や汚れや余計なコーティング剤を綺麗に取り除くことだからね… しかもDO-Sシャンプーはいろんなタイプの頭皮の方も使用するように設計してるので、皮脂分泌が正常な方がシャンプー後に頭皮や毛穴に強い保湿成分や油分が沢山残留したら逆に毛穴の詰まりなど頭皮トラブルの元にもなりかねないからね。
DO-Sシャンプーの油分や保湿成分は髪同士の絡まりを防止する目的で、シャンプー後にはほとんど残留しないので頭皮の保湿効果はありません。
※これらのお話は↑のDO-Sシャンプーのことでキアラーレシャンプーではありません。
>トリートメント類についても「頭皮に付けない」とあるので、加齢の対策について教えていただけませんか。
一般的なヘアトリートメントは基本的に髪の毛につけるもので、シャンプーと違い沢山の保湿成分や油分、乳化成分などが配合されている。そう前記した保湿成分や油分入りのシャンプーよりもっともっと沢山の油分や保湿成分などコーティング剤がたっぷり入っているんだよね。
だからこんなしっかりたっぷりの油分や保湿成分やコーティング剤を頭皮になんてつけたら、毛穴ギトギトのひどい状態になりかねないよね(汗)
ですからどんなヘアトリートメントも頭皮にはつけないようにしないといけません!
ヘアトリートメントはあくまでヘア(髪の毛)につけるものです!もしも頭皮にトラブルがある場合はヘアトリートメントではなく、その症状に合ったスカルプトリートメントなどの頭皮専門のケア製品を使用するべきなのです。

>最近、白髪が増えたり捻転毛を見つけるとシャンプーを変えようかという誘惑に負けそうになります。
もしかして、、、シャンプーを変えて君にピッタリのものがあったら、白髪が減少するかも?とかくせ毛がゆるくなるかも?思ってるのかな???
ま〜これは君だけじゃなく…
シャンプーを合うタイプに変えたら、ヘアダメージが治る?白髪が減る?抜け毛が減る?髪にハリコシが出る?髪が柔らかくなる?くせ毛がゆるくなる?ボリュームダウンする?ボリュームアップする?などなど… 頭皮、毛穴の状態が良くなったり髪質が改善されたりするように誤解してる人が非常に多いんだよね(汗)
残念ながら、シャンプーにそんな力なんてありません!
シャンプーのメインの仕事は頭皮の余計な皮脂や汗や古い角質や、髪の毛の汚れやスタイリング剤や表面皮膜などを綺麗に取り除くことなのです。
だから上記のような症状改善に役立つとしたら…(ちゃんと洗えるDO-Sシャンプーの場合)
◎パーマ、縮毛矯正やヘアカラーリングで髪に残留したアルカリ等の有害薬品をDO-Sアシッド、DO-Sアルカリオフ、OX-ZERO等の中和剤と共に使用し、早く取り除くことでヘアダメージ軽減する。
◎ヘアダメージの原因となる髪質改善メニューやトリートメントなどの強い表面コーティングを剥がしヘアダメージ軽減する。
◎頭皮、毛穴、毛根に塗布したヘアカラーリングやトリートメント等の残留有害薬品を早く洗い流すことで抜け毛を減らし、髪が細く柔らかくなることを軽減する。
そう、おおまかに言えばヘアカラーやパーマ、縮毛矯正やトリートメントなどの有害薬品を早く取り除き正常な状態に戻すことなのです。
ですのでシャンプーは頭皮トラブル改善に直接影響することは少ないです。
白髪や抜け毛やくせ毛等の悩みに効果が期待できるのはその方の症状に合わせたスカルプトリートメントや養毛剤・育毛剤などになるのです。
髪や頭皮にいいヘアシャンプー・トリートメントとは?ヘアダメージの真実を美容師が解説
白髪の抑制、抜け毛・薄毛、頭皮の匂い予防にカタラーゼが効果的なの?
コメント