ケアブリーチやサプリカラーって髪を傷める?

どS美容師に質問

ケアブリーチとは

ケアブリーチは、ブリーチ剤の中にケア剤「ジカルボン酸」や「グリオキシル酸」を入れて行うメニュー。それにより髪のダメージをカットし、傷みにくい形で脱色をすることができるメニューです。

 

サプリカラーとは?

サプリカラーは、ヘアカラー剤を塗布する時にPPT(たんぱく質)やCMC擬似オイル等の髪に足りていない数種類の栄養分を髪に入れ込みます。

そうする事で毛髪内部にCMCやタンパク質を補充し色持ちを良くしたりダメージの進行を妨げる効果があります。

また染めた後で、髪表面に疑似キューティクル(加水分解シルク、ホホバ油、18MEA)をつくり、毛髪 内部物質の流出を防ぎ、外部刺激から髪を守りシルクのようななめらかな髪に導きます。

 

 

プレックスメントのグリオキシル酸・ジカルボン酸でゴワゴワ
プレックスメント システムトリートメント新成分、グリオキシル酸・ジカルボン酸(18種類の高濃度アミノ酸)+ 熱で処理毛髪は皮膚の一部が変化したものです。髪の成分は、皮膚や爪と同じで「ケラチン」というタンパク質からできています。そしてこのタン...
ファイバープレックスでダメージレスなブリーチ!?
世界一 傷ませないブリーチファイバープレックス!!!ブリーチで髪を明るくするんだけど髪へのダメージや頭皮への負担などをな〜んと 94%カット!!!ヨーロッパやアメリカなどにブロンドの髪色の人いるよね〜でも、生まれたてブロンドの人って実は か...
Olaplex(オラプレックス)でダメージレスなブリーチが可能?その仕組みは?
「オラプレックス」「ファイバープレックス」「Rカラー」など・・・ 最近 ヘアカラーの処理剤がブームになってるね。HOW DOES OLAPLEX WORK?日本初の新成分を採用。Bis-Aminopropyl Diglycol Dimale...

 

 

 

んじゃ 今日の読者さんからの質問ね

・・・・・・・・・・

ぢ〜ぢさんこんにちは。一般人で最近このブログを読み始めた者で、質問があるのでコメントさせていただきました。

私が今通ってる美容室のメニューには
ケアブリーチ(トリートメント配合)
サプリカラー(トリートメント入り)
というものがあります。

これらのトリートメントも、カラー後のトリートメントと同じように良くないのでしょうか。

 

それから、以前トリートメントの代わりにヘッドスパをしてもらっていたのですが、カラーやパーマ後のヘッドスパ(オイル)は問題ないのでしょうか。

お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・

はいはい!

カラー後のトリートメントっていうのは ヘアカラー後に行う「サロントリートメント」って事でいいんだよね?

 

んで まず ケアブリーチやサプリカラーとヘアカラー後のサロントリートメントの違いをわかりやすくいうとね

 

ケアブリーチ・サプリカラーは ヘアカラー剤に混ぜたりヘアカラーで染めてる時に トリートメント成分を髪に浸透させる!

ヘアカラー後のサロントリートメントは ヘアカラー後に トリートメント成分を髪に浸透させる!

そしてほとんどが 両方ともヘアカラー後に何らかの被膜成分で表面コーティングしてツヤサラに見せる!

 

ケアブリーチ・サプリカラー = ヘアカラー剤と同時

ヘアカラー後のサロントリートメント = ヘアカラー後

どちらもその後 表面コーティングでツヤサラ

 

って 感じなんだね。。。

 

 

んで トリートメント成分を ヘアカラー剤と同時にするのと ヘアカラーで染めた後でするのがどのように違うのか?ってことだけどね・・・

 

ぶっちゃけ そんなに変わらない!

 

ケアブリーチやサプリカラーのように同時にするタイプは、そのトリートメント成分の分だけヘアカラー剤の妨害をしてパワーを弱めるから、全く使用しない場合と比べてブリーチや染まり具合が弱く(悪く)なるんだよね。

だから 一見 優しい薬剤になってダメージが少なくなった感じがするけど・・・

全く同じようにブリーチ(脱色)したり染めたりすれば、結局はどれだけ自前のメラニン色素を破壊したのかって事になるので、ヘアダメージ自体はそんなに変わらない理屈なんだよね。

 

※厳密にいうと「ジカルボン酸」や「グリオキシル酸」はやり方次第では多少はダメージが軽減する場合もあるけどね。。。

 

 

>これらのトリートメントも、カラー後のトリートメントと同じように良くないのでしょうか。

 

こういうヘアカラーのトリートメントに限らず どんなトリートメントでも同じなんだけど

 

それらのトリートメントで髪を傷めるのは表面コーティングのせいだからね

>そしてほとんどが 両方ともヘアカラー後に何らかの被膜成分で表面コーティングしてツヤサラに見せる!

どちらもその後 表面コーティングでツヤサラ

 

そう こういうトリートメントで髪を傷めるのは、毛染めやトリートメントの最後に行う表面コーティングで、、、

アルカリ残留させたり 被膜成分で髪の命である結合水を減少させてしまうからなんだよね!

 

 

髪の毛の命ってナニ?結合水?
たとえば... 今からでもいいので髪の毛にドライヤーを1時間ほどかけ続けて乾燥させてみてください。そりゃ 髪が乾燥しすぎてパサパサにはなるでしょうけど乾麺のパスタみたいにパキパキに折れたりはしませんよね?↑平野レミさん、料理番組でパスタを膝...
ヘアダメージの1番の原因は 結合水!
髪の毛が傷む 一番の原因は?髪の命とも言われてる 結合水!昨日の記事↓髪の毛の命ってナニ?結合水?人間の体はほとんどが水でできています。性別や年齢で差はありますが、胎児では体重の約90パーセント、子どもでは約70パーセント、成人では約60~...
トリートメントで結合水が減少する?
ヘアダメージの一番の原因は?髪の命と言われる 結合水の減少!いくらドライヤーで乾燥させようとまず蒸発することのない毛髪の 結合水!この結合水が少なくなってしまうのがヘアダメージの一番の原因である。↓髪の毛の命ってナニ?結合水?んで 髪の命と...

 

 

ケアブリーチやサプリカラーでもヘアカラー後のサロントリートメントでも

結局は 最後にどんな被膜成分で表面コーティングするかでダメージが決まるんだね。

だから どれがダメージが少ないのかは わかんないんだよね・・・

 

 

>それから、以前トリートメントの代わりにヘッドスパをしてもらっていたのですが、カラーやパーマ後のヘッドスパ(オイル)は問題ないのでしょうか。

これは どんなオイルを使用したのか?によるけど

ヘッドスパ程度に使用するオイルが髪の毛にそんなに強いコーティングをするとはあまり考えられないので 多分さほど問題はないと思うよ・・・

 

基本 ヘアカラー時には トリートメントで栄養を与えたり 被膜でコーティングするよりも

アルカリやオキシなどの髪に悪さをする薬剤残留を少なくするようにしたほうがお利口だと思うよ〜

 

 

 

 

ヘアカラーリング剤やパーマ剤のアルカリ除去とは?
ヘアカラー(毛染め)やパーマ、ストレートパーマ(縮毛矯正)など理美容室で行う何かの薬品を使用するメニューの多くは強いアルカリ性の薬剤が使われています。これら強いアルカリ性の薬品がヘアカラーやパーマ後に髪に残留し ヘアダメージさせているんです...
アルカリ中和してアルカリ除去する♪
ヘアカラーやパーマ、縮毛矯正などで使用されるアルカリ性の薬剤こいつが髪に残留するととても悪いのは理解できるけど・・・アルカリ中和とアルカリ除去の違いがわかりますか?昨日の記事↓酸リンス、アシッド剤の酸度とpHこの続きだね・・・んで 今日の質...
アルカリ、オキシ、ジアミンの除去?
アルカリ、オキシドール、ジアミン場末のぢ〜ぢなんかは 随分昔っからヘアカラーやパーマなんかでこの残留物質除去を重視してきたけどここ数年 レゾシステムさんとかいろんなメーカーさんもヘアカラー、パーマの残留物質除去に乗り出してきた!レゾシステム...

 

 

コメント

  1. ゆか より:

    質問をした者です。

    丁寧に答えてくださりありがとうございました!do-sのシャントリを始めようと思っているので、折角挑戦するならなるべくサロンでのトリートメントをなくしたいと思って質問させていただきました。とてもわかりやすかったです。

    (ちなみにヘッドスパのオイルは、オージュアのスパオイルです。一般人では中身が何なのか調べてもわかりませんでした…。)

    このコメントを書いている途中でシャントリが届いたので、今夜から継続して使ってみます!

タイトルとURLをコピーしました