シャンプー解析、分析サイトを参考にしてはいけない理由

DO-S的なシャンプー解析

ヘアシャンプーやトリートメントの内容成分や界面活性剤を解析、分析して鑑定したり格付け、ランキングなどを行ったりするシャンプーの解析サイトや美容師が選んだシャンプーランキングサイトなどが沢山あります。

このシャンプーは五つ星でオーガニック、無添加の天然成分で出来ていて洗浄力もマイルドで髪や頭皮にとても優しい安全性の高いシャンプーである!

こちらのシャンプーを成分解析すると石油系の合成界面活性剤を使用しているので身体にも危険なので駄目シャンプー!

ある程度薬品や成分に関して知識のある人が書いてるから専門用語が羅列されてあるし、素人が読むと妙に納得しがち… でも、シャンプーやトリートメントを内容成分の分析や解析のみで、評価・採点やランキングで順位を決めてるけど… これって信憑性があるのでしょうか?

 

シャンプー解析、おすすめランキングサイトで良いとされてるモノ

シャンプーやトリートメントの内容成分を解析・分析するサイトやおすすめ、ランキングサイトでは石油由来の合成界面活性剤は悪で、自然派、植物性、オーガニック、アミノ酸系やベタイン系の洗浄力のマイルドな界面活性剤が良いとか…

基本的に髪や頭皮にマイルド(優しい)な成分で出来てるのが良い製品でランキングでも上位になってます。

シャンプー解析サイトやランキング、おすすめサイト等では…

◎オーガニックや無添加などのアミノ酸系やベタイン系の洗浄力のマイルドなシャンプーが髪や頭皮に刺激がなく優しいので良い製品である。

◎石油由来の成分や石油系合成洗剤を使用した製品は洗浄力が強かったり、頭皮にも刺激が強くて悪い製品である。

◎一部の解析・ランキングサイトでは石油系合成洗剤などは頭皮から体内に侵入して肝臓や子宮などに蓄積して経皮毒となり健康を害すると説明するとこもあります。

このように自然派・植物性などの優しい成分で出来ているのが良い製品で、石油由来の化学合成の成分の製品は髪や頭皮に悪く、経皮毒として身体にも良くない製品であるという感じなのです。

これって本当にそうなのでしょうか?

 

アミノ酸系やベタイン系の洗浄力の優しいシャンプーが良いの?

オーガニック・無添加・植物性・天然素材・石油由来成分不使用などシャンプー解析サイトやおすすめランキングサイトで良いとされてる髪や頭皮に優しいと言われてる洗浄力の弱いシャンプーたちは現場の美容師的な視点でみると実は意外に危険性の高いものなのです。

例えば、中高年で長年白髪染めを繰り返している方たちの間で、抜け毛が増え薄くなってきたり髪の毛が細く・柔らかく・猫っ毛になりくせ毛も強くなった(涙)などの悩みをよく聞くのですが…
こういう悩みのお客さんほどシャンプー解析サイトなどでおすすめしている天然アミノ酸系やベタイン系の高級マイルドシャンプーなどを使用してるケースが多いのです。

こういったヘアカラー毛の悩みには頭皮や髪に優しいマイルドシャンプーが危ないのです!

ヘアカラーの薬剤にはアルカリ剤などの頭皮や髪にとっても悪い化学薬品が使われていて、とくに白髪染めなんかだと頭皮にべったり塗布して30分間ほど放置したりします。

白髪染めで頭皮に薬剤を塗布して、アミノ酸系マイルドシャンプーで洗ってると1ヶ月近く有害薬品が毛穴に残留していると言われています(汗)これらの有害薬品たちが長期間残留して、毛根に攻撃を加えるのですから抜け毛が増えたり猫っ毛になったりするのです。

この薬剤残留問題は髪の毛でも同じです… ヘアカラーリングやパーマ、縮毛矯正や髪質改善メニューなどの有害薬品を使用してる方は洗浄力の弱いマイルドシャンプーで洗っているとこれらの薬剤が残留しやすくヘアダメージしやすいので注意が必要です。

また薬剤残留問題でない場合でも、洗浄力が弱いと皮脂汚れなどが綺麗に落ちないで正常な頭皮の新陳代謝の妨げになったり、髪の毛ならスタイリング剤やコーティング剤がちゃんと落ちないのでヘアダメージの原因になったりします。

このような理由から、

一概に洗浄力の弱いマイルドシャンプーほど良い製品であるとは言えません。

 

石油系シャンプーは洗浄力が強すぎて良くないの?

シャンプー解析サイトやランキングサイトでは、高級アルコール系と呼ばれる「ラウレス硫酸ナトリウム」「ラウリル硫酸ナトリウム」などの合成洗剤を使用したシャンプーは洗浄力が強くて髪に良くない、頭皮にも刺激が強く皮脂を取りすぎて良くないと言われています。

確かに高級アルコール系の合成界面活性剤は刺激性が高かったり洗浄力が強すぎる傾向がありますが、現在ではこの高級アルコール系の合成洗剤だけを使用してるのは一部のドラックストアなどで安価に販売されてるシャンプーぐらいです。

例えば、うちのDO-Sシャンプーの内容成分を見てください↓

DO-Sシャンプー400ml

DO-Sシャンプーの場合、メインの洗剤成分は『ココアンホ酢酸Na』というココナッツオイル由来のとても肌への刺激が少なく赤ちゃん用製品に多く使われているとても安全性の高い界面活性剤です。
ただしこの『ココアンホ酢酸Na』だけだと洗浄力が弱すぎるので『(C12-15)パレス-3硫酸Na』という洗浄力の強い界面活性剤を少し入れてちょうど良い塩梅の洗浄力を実現し、しかも刺激が強すぎないようにしているのです。

このようにマイルドな洗剤と洗浄力のある洗剤を上手くミックスすることで、マイルドシャンプーよりしっかりと汚れを落としながら刺激を抑えるようなシャンプーを作ることが可能になるのです。

よくシャンプー解析サイトなどではどのくらいの配合量かわからないのに、高級アルコール系の洗剤成分が入ってるだけで刺激が強いと判断してたりしますが、ほんの少量だけなら刺激が強いとは言えない場合もある訳です。

ですので高級アルコール系の洗剤成分を使っているから、一概に洗浄力や刺激が強すぎるシャンプーとは言えないのです。

 

石油由来の成分を使うシャンプーは悪いの?

シャンプーやトリートメントなどヘアケア製品には大きく分けて『石油を原材料にした成分』と『植物などの天然原料から作られた成分』の2種類があります。これを石油由来と天然由来の成分と言ったりします。

シャンプー解析サイトやランキングサイトでは、石油由来の成分を使用してる製品はダメで天然由来の成分を使用してる製品が良いものだと言われることが多いです。

石油由来の成分と聞くと、真っ黒の原油から工場で合成された化学物質だから、なんだか悪そう?というイメージがありますもんね。

そもそも石油自体も天然由来の成分であり。正確にいうと石油由来と天然由来を分ける自体が間違いだったりするんですけどね。

それにシャンプーなどのヘアケア製品や化粧品には界面活性剤だけでなく、石油由来のワセリンやシリコンなどから香料、着色料、保湿剤、防腐剤、増粘剤、pH調整剤など多くのものが石油由来の原料や製造工程で石油由来の成分を使用してたりするんですよね。

例えば保湿成分であるグリセリンなどは石油由来の物とヤシ油などから作られた物があるのですが、実は石油由来の物のほうが不純物が少なく安定してるので医療用にも使われていて高価だったりするのです。

だから化粧品としての性能や安全性を重視してして作っている美容メーカーさんたちは原材料が石油由来だとか天然由来だとかには拘ってはいないんです。

詳しくは↓

石油由来の成分でできたシャンプーやヘアケア製品は身体に悪いの?

石油由来の成分でできたシャンプーやヘアケア製品は身体に悪いの?
髪の毛や頭皮だけでなく身体にも悪影響を与える石油由来の合成シャンプーやヘアケア製品!石油由来の合成シャンプーの正体は台所用洗剤と同じ合成界面活性剤です。界面活性剤とは、本来混ざらない油と水を混ぜて水だけでは落ちない油汚れを落とすモノでシャン...

 

経皮毒?石油系シャンプーは身体に悪いの?

上の石油由来の成分が悪いという説の流れにはなるのですが、シャンプー解析サイトやランキングサイト・美容師おすすめシャンプーサイトなどで、石油系の洗剤を使用したシャンプーは髪を傷めるとか頭皮に刺激が強いとかだけでなく【身体に悪い】と解説されてるサイトもあります。

これは石油系合成界面活性剤などの化学薬品が頭皮(皮膚)から侵入し、血管に入って全身を駆け巡り肝臓や子宮などに蓄積されて健康を害するという『経皮毒』と言われてるものです。

経皮毒に関してはこちらの記事を読んでほしいのですが↓

経皮毒は嘘?本当?経皮毒ってどういう仕組みなのですか?

経皮毒は嘘?本当?経皮毒ってどういう仕組みなのですか?
経皮毒って何?経皮毒って嘘?経皮吸収されるって本当なの?経皮毒とは、経皮吸収を通じてシャンプーやボディーソープなどの洗剤成分(石油系合成界面活性剤)やスキンケア商品や化粧品に含まれる化学物質などの有害物質を体内に取り入れてしまうこと。その経...

経皮毒というものが登場して20年以上になりますが、いまだかって現実に体内で石油系シャンプーなどの成分は見つかった事はありませんし、経皮毒は科学的な根拠や医学的なコンセンサスが確立されていないデタラメなお話なのです。

このように最近では経皮毒は嘘であるという事が広く認識されてきたので、経皮毒とは書かないで身体に悪いとか有害だとかの表現をするサイトも多いのですが…

シャンプーやヘアケア製品や化粧品が体内に悪影響を与えるということはありませんので、このような解説をする解析サイトやランキングサイトは信用しないようにしてください。

 

シャントリをスキンケアに例えてわかりやすく説明すると

現在主流のシャンプー&トリートメントは、アミノ酸系等の洗剤を使いどんどんと洗浄力の弱いマイルドタイプのシャンプーになっており、トリートメントは手触り指通りや艶々にするために強力な表面コーティングをするツヤサラタイプになってます。

そうランキングサイトなどの評価を読むと、髪や頭皮に優しいマイルドシャンプーとダメージ毛でも綺麗になるツヤサラトリートメント!とすごく良さそうなイメージを持ちますが…

こいつを皆さんにわかりやすくメイク、スキンケアで例えると、ランキング上位のマイルドシャンプーは洗浄力の弱いクレンジング剤、洗顔剤って感じで、トリートメントは本来ならスキンケア製品で例えると乳液や美容液のハズなんだけど、オススメされてるツヤサラトリートメントはファンデーションやコンシーラーのような感じなんですね。

ちなみに美容院で行う髪質改善メニューやサロントリートメント等は数週間取れない超強力なファンデーションやおしろいって感じですね。

  • マイルドシャンプー = 洗浄力のとても弱い洗顔剤やクレンジング剤。
  • ツヤサラトリートメント = しっかりと表面コートするファンデーション
  • サロントリートメント = 一定期間洗っても取れないようなファンデーション

こいつを普段のメイクやスキンケア的に例えたら…

朝しっかりファンデーションでメイクしてお出かけし帰宅

マイルドで洗浄力の弱いクレンジングや洗顔剤で顔を洗い

まだまだファンデーションが残ったままでお風呂から上がり

すぐにまた強いファンデーションを塗りたくってから就寝する。

 

ちゃんと洗えない洗顔とファンデーション塗りまくりの状態で

とっても気持ち悪いし、お肌にも超悪そうですよね!

 

また、髪質改善メニューや酸熱や水素などのサロントリートメントなんかもしてると『どんだけ洗顔しても2〜3週間は絶対に取れない強力ファンデーション』をした上に優しい洗顔剤で洗って上からまたファンデーションしてるってことです、、、これって髪の毛だから感覚が無いけど、神経のある皮膚だとしたらとんでもなく気持ち悪い状態ですよね。

やはりメイクをしたら、クレンジングや洗顔剤でファンデーションをちゃんと落とし、化粧水や乳液・美容液などでお肌を整えてすっぴん状態にしてから寝たいですよね。

 

これ髪の毛でも同じようなもんで、、、

夜帰ったら、ちゃんと洗えるシャンプーでスタイリング剤や汗、汚れをきっちりと落とし、ファンデーションではなく乳液や美容液のような栄養成分が染み込むようなトリートメントを使用したほうが髪にも頭皮にも良いハズなのです。

シャンプー解析サイトやおすすめランキングサイトの内容成分や宣伝文句に惑わされないで、髪や頭皮の汚れ・汗やスタイリング剤・ヘアケア剤の皮膜などをちゃんと洗い流せるシャンプーで洗い、表面コートをしない乳液や美容液のように染み込むトリートメントで【すっぴん髪】【素髪】にしてあげられるようなシャンプー・トリートメントが美髪には効果的かも知れません。

 

強い表面コートのトリートメントがヘアダメージの原因です

おすすめトリートメントサイトやランキングサイトで良いとされている強い表面コーティングでツヤサラにするトリートメントを常用してると、ずっと髪の表面に皮膜をはり水分調整は上手くできなくなり『髪の命』と呼ばれる本来は絶対に抜けない結合水が減少してしまいバサバサのダメージ毛になりやくくなるので注意が必要です。

薬品を扱う美容師的な考えでは、シャンプーやトリートメントの解析サイトやランキングサイトでおすすめされてる洗浄力の弱いマイルドシャンプーと強い表面コートをするツヤサラトリートメントは薬剤残留と結合水の減少という2つの危険性があるのであまりオススメはしていません。

 

汚れや皮膜成分や薬剤残留をちゃんと落とせるシャンプーと

髪をダメージさせる表面コートをしない染み込むトリートメントを使った

すっぴん髪・素髪ヘアケアDO-Sシャントリのほうが安全性は高いと思います。

 

 

DO-Sはどんなシャンプー&トリートメントなの?↓

DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントってどんなもの?

DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントってどんなもの?
ヘアダメージで悩んでいたんだけど、DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントを使用してると徐々に髪の傷みが治ってきた?白髪染めを繰り返していたら抜け毛が増え、髪も細く柔らかくなってきたんだけど、DO-SシャンプーとDO-Sトリートメントにし...

 

DO-Sシャンプーでなぜヘアダメージが治るの?なぜ抜け毛が減るの?

DO-Sシャンプーでなぜヘアダメージが治るの?なぜ抜け毛が減るの?
DO-SシャンプーとDO-Sトリートメントを使うと髪の傷みが治ってしまうの?抜け毛が減り猫っ毛がしっかりしてくるの?美容師さんに勧められて、キアラーレDO-SシャンプーとDO-Sトリートメントを使っていたらヘアカラーリングでダメージしてた髪...

 

美容師が作ったすっぴん髪シャンプー&トリートメント

 

 

 

こちらの記事も読んでみてね↓

ダメージヘアが変わる?すっぴん髪・素髪ヘアケア!現場で起きる事実♪

DO-Sシャンプー・DO-Sトリートメント開発のきっかけは?

DO-Sシャンプー・DO-Sトリートメントの楽天市場みんなのレビュー・口コミ

おすすめシャンプーランキングは間違いだらけ?比較、解析サイトの本質。

シャンプー解析じゃわからない 良いシャンプーとは!?

 

※こちらは2016年1月に書いたものをリライトしたブログ記事です。

do-sシャンプー&do-sトリートメントってどんなものなの?
ブログ記事カテゴリー
DO-S的なシャンプー解析

DO-Sシャンプーの購入案内ページへのリンク画像
理美容師専用・DO-S業務用SHOP

シェアする

コメント

  1. […] シャンプー解析、分析を参考にしてはいけない理由 […]

  2. […] シャンプー解析、分析を参考にしてはいけない理由より引用 […]

  3. ちい より:

    こんばんは。30代前半のちいです。いつも楽しくブログを読ませていただいてます。
    今日はここ数年の疑問があって来ました。私は市販のシャンプー&コンディショナーを使うとどういう法則か判らないですが、流しても流しても髪の毛がベタベタになり取れなくなるときがあります。
    流したりないのではなくて、十分に流した後も、ワックスを塗りつけたみたいに乾かしてもベタベタします。
    シャンプーを変えると2、3日で解決すると最近判ったのですが、解決方法がわからなかったときは美容院にいって美容師さんに言ってもなかなかこのベタベタ感を理解してもらえず、体調が悪いとそうなる事もあると言われました。そして美容院で洗髪してもベタベタは取れず(涙)
    ネットで調べたら、シャンプーでベタベタ事件を書いてる方は多少いるのですが、じーじのお客さんでもこういう方はいましたか?
    私の周りには同じケースになった方は居なくて、話すとびっくりされます。
    髪質も関係あるのでしょうか?
    私は鎖骨ちょっと下までのセミロングで、髪の毛は細く、柔らかめ、量は多めです。カラーはしていて、2日に一度はコテで巻きますが、髪の毛が丈夫でないのは自覚しているので、ケアはしっかりしていてダメージは普通程度だと思います。
    お返事をお待ちしています。

  4. 【】 より:

    参考になりました。成分表示は含有量順に記載されているためそこまでまったく違う解析結果にはならないと思っていますが、鵜呑みにするのはよくないなと改めて感じました。他の記事も興味深いので拝読させていただきます♪

  5. […] シャンプー解析、分析を参考にしてはいけない理由 […]

  6. チャッピ より:

    すごくモヤモヤしていたことがスッキリ解消しました。

    解析で低評価でも、やっぱり自分の使い心地と効果があるものを使います。

    ありがとうございました!

  7. あや より:

    初めまして!!凄くタメになりました。
    私は解析サイトに依存をしていて、このシャンプーは星が少ないからダメシャンプーだ!!やラウレス硫酸だから危ないと決め付けてばかりいました。
    有益な情報を本当にありがとうございました!!

  8. ゆきたん より:

    こんにちは、初めまして。
    おっしゃる通りだと思います。
    洗浄力と成分含有量の矛盾は笑ってしまうほどに馬鹿げてますよね。盲点…ですらないほどに、そんな事、考えれば分かることなんでしょうけど、それを信じ込んで(解析という名の広告に影響されて)しまう人が多いこと。
    ネットショッピングのレビューを見てても多いですよね。
    一旦商品を「疑う・調べる」という価値ある行動を起こせても、そこで思考停止して、盲信的に情報を鵜呑みにしているユーザーがとても多いことに、不安を感じます。(笑)
    更に、例えば、石油系で洗浄力が強すぎて悪いと評価されたシャンプーも、皮脂分泌が多い人には有益だったりもしたりします。
    ダメなシャンプー、いいシャンプーと☆評価をつけて、断定しているサイトほど、情報が操作されていて、偏向的な傾向がありますよね。
    それに付け加えて、自分の推したい銘柄の組成については、都合が悪い成分の解説をスルーしている所もあったりします。(えっ、コレ完璧シャンプーとか謳ってるけど、この防腐剤いいの?みたいな。笑)
    このような解析サイトの、有益性を強いていえば、やはりひとつひとつの化合物についての説明が、(無知、情報弱者に)少し参考になることかと思います。
    しかし、やはり、トータルで解析サイトの価値というものを考えた時、判断の基準の違いや、判断材料をカバーしきれていないことから、それを信用するにはとても足らないものだなと感じます。
    有益な視点、情報を、ありがとうございます。

  9. […] シャンプー解析、分析を参考にしてはいけない理由  […]

  10. […] S美容師さんが、今日のブログでシャンプー解説を分かりやすく書いてくれていたのでシェアしました! 是非、読んでみてください。 シャンプー解析、分析を参考にしてはいけない理由 […]

タイトルとURLをコピーしました