デジパーの還元剤を不活性化してダメージを減少?

んじゃ 今日の読者の美容師さんからの質問ね

・・・・・・・・・・

こんにちは。ご無沙汰しております。

以前、矯正やパーマの事で質問さして頂いた
佐賀で美容師をしている者です。

DOSさんに質問なんですが、
最近、デジタルパーマや矯正の一液水洗後に
マ○ナと言うメーカーさんの
ジ○○クエ○ジという商材を使っております。

 

還元剤を不活性するものらしく
(還元剤の残臭)も防いでくれます。

カラーの後などにも使うとphをシッカリと
戻してくれるらしく、良いのですが。。

デジパーの一液水洗後に使うと、
パーマのかかりが弱くなってしまいます。

 

デジパーや矯正は髪の毛の中に残っている
還元剤を熱の力で効かせる様な考え方ですので、

やはりこの時(デジの加温中、矯正のアイロン中)
には還元剤はまだ必要ですよね!?

ただ、一液水洗後に使用した方が、
仕上がりのパサツキは少なく、
艶や手触りは全然違ったので、
使いどころを迷う所です。
(ウイッグで色々と試してあります。)

 

パーマのかかり具合や矯正の伸び具合に、
あまり影響しないのは2液の前かな、?
と思っております。

2液前に処理剤で濡らす事の影響や、
還元剤を不活性化させる事で何故、
パサツキが少なくなるのか?

パーマの2液の大切さなどとも、
関係性はあるのでしょうか?

出来ましたら
ご回答よろしくお願い致します。

・・・・・・・・・・

ホイホイ!

 

>マ○ナと言うメーカーさんの
ジ○○クエ○ジという商材を使っております。

質問くれるときは◯で隠さなくてもいいよ(笑)
必要ならぢ〜ぢが記事にする時に隠すからね♪

 

>還元剤を不活性するものらしく
(還元剤の残臭)も防いでくれます。

商材名がわかれば
調べることも出来たんだけど
今回は◯で隠されててわからない(笑)

 

ま〜 でも メーカーさんが
どんな都合の良い説明や
空想的科学話をしようとも

パーマの還元剤の働きを
不活性させる成分となると・・・

 

薬剤反応の理論で薬剤で考えれば

①phを下げるアシッド剤

②ジチオジグリコール酸

③薄〜いブロム酸かオキシ

これら以外は ありえないよね♪

 

 

そりゃ そこらの適当な
トリートメントとかをつけただけでも
還元剤がちょい薄まるぐらいはするけど
その程度で不活性化まで言わないと思うしね、

あとは 氷で冷やすとか
薬剤では無くなってしまうしね(爆)

 

>カラーの後などにも使うとphをシッカリと
戻してくれるらしく、

ま〜 ここらから判断すると
成分表示で調べてみればわかると思うけど

 

なにかしらの成分で出来た

アシッド剤 だと考えられる!

 

もし 成分表示に
ジチオジグリコール酸だの
ブロム酸などの表示があれば

②、③の成分も少しは入ってる場合もあるけど
多分 基本は アシッド剤だろう???

 

 

ま〜 成分表示を見てみて

①②③のどれもが違うとなると・・・

そのメーカーさんのいう

パーマの還元剤を不活性化する

というのが 確実に

嘘デタラメな作り話 だね(笑)

 

 

 

あと 経験上カラー後でもしっかりとpHを戻せる
アシッド剤ってのは実はほとんど存在しない(涙)

だいたいの物がデタラメな製品ばかりなので
是非 この記事みたいに実験してみるといい

ヘアカラーやパーマ剤のアルカリ除去とは?

※ウィッグとかで手触りで判断してもアルカリとは関係ないからね、一時的にpHが下がっても1〜2分でまたアルカリ性に戻るアシッド剤がほとんど・・・ pH計測器がなくてもリトマス試験紙等でも十分に可能だからね。

 

 

>デジパーの一液水洗後に使うと、
パーマのかかりが弱くなってしまいます。

>パーマのかかり具合や矯正の伸び具合に、
あまり影響しないのは2液の前かな、?
と思っております。

 

この処理剤がアシッド剤だとすると

使うのは 2剤の反応

しか絶対にダメだよ!

 

詳しくはここらの記事で

パーマのアシッド処理での大切なポイント2つ!

間違いだらけの 2液前の酸リンス

パーマでの 酸化の邪魔モノとは?

 

 

アシッド剤を2剤反応の前につけちゃうと
イオン化の邪魔をしてSSの再結合を
しにくくしてしまうし

その処理剤成分が切断された
Sにくっついちゃって
ハリが出たり、手触りは良くなるけど
余計SS再結合を妨害しちゃうからね!

 

手触りや質感は良くなっても

2剤で再結合が少なくなるので

結局ダメージは増えてしまうんだ(涙)

 

昔は よくこのように
2剤前にアシッド処理をしてたから

切れたSに処理剤成分がイオン結合したりして
しっとりと手触りはよかったりはしたけど

パーマ直後の10日ぐらいでカールがダレたり
持ちが悪くなったりしたんだよね。

 

 

 

>ただ、一液水洗後に使用した方が、
仕上がりのパサツキは少なく、
艶や手触りは全然違ったので、
使いどころを迷う所です。
(ウイッグで色々と試してあります。)

 

>2液前に処理剤で濡らす事の影響や、
還元剤を不活性化させる事で何故、
パサツキが少なくなるのか?

パーマの2液の大切さなどとも、
関係性はあるのでしょうか?

 

キッパリと言っておくけど

 

どのような処理剤にしろ

還元剤を不活性化させるのと

パサツキ、艶、手触りは

まったく関係がない!

 

 

パーマの2剤前に
還元剤を不活性化させたからって

ダメージが減るような理屈は
どこにもありませんからね♪

 

 

んじゃ なぜ?
その処理剤でパサツキが少なく
艶、手触りが良くなるのか???

 

パーマの還元、酸化反応

なんかには あんまり関係なく

 

その処理剤の 感触向上成分で

パサツキが少なく感じたり

コーティング成分で

艶や手触りが良くなっただけだね♪

 

 

残念ながら、これが現実だね!

 

 

ま〜 どうしても
どんな処理剤か知りたければ
表示成分がわかれば教えてあげるよ♪

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

DO-S・ハナヘナ製品を購入♪


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について

DO-S公式ショップで購入する


アマゾンや楽天市場でもDO-S
ハナヘナ製品を購入できます。









ハナヘナのご購入はコチラから




理美容師専用の業務用商品のご購入は



理美容師限定業務用販売について

ブログ記事の検索

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お友達ブログの更新情報