DO-Sシャンプーでアレルギーが心配!ヘアケア製品や化粧品でのパッチテスト

正しいヘアケアの仕方
101219_132236_ed

肌が弱いんですが、DO-Sシャンプー・DO-Sトリートメントを使っても大丈夫ですか?かぶれたり、湿疹ができたりしませんか?

こんなご質問をいただくと

「大丈夫かどうかは使用してみないとわかりません」

「アレルギー反応があるかどうかはパッチテストをしてください!」

と答えるようにしています。

 

DO-Sシャンプーはしっかり洗えるシャンプーとか書いてるので洗浄力の強いと勘違いされていたり(洗浄力はどっちかというとマイルドタイプです)DO-Sトリートメントは染み込むトリートメントとか書いてるのでもしかして頭皮から体内に侵入しちゃう経皮毒みたい思い込んだりしてる人もいそうですよね。

 

正直に言って、頭皮や肌に合うか合わないかは使ってみないとわからないのですが…

使ってみても、湿疹やかぶれがはっきり出る場合もありますが、少しだけかゆみがあるような気がする程度とかだと本当にDO-SシャンプーやDO-Sトリートメントにアレルギーがあるのかないのかわからない場合もあります。

そんな時は、本当にDO-Sシャントリにアレルギーがあるのかどうか?自宅で簡易的なアレルギー検査をしたほうが良いですね。

do-sシャンプー、do-sトリートメント400mlセットの画像

 

化粧品で肌がかぶれちゃった!シャンプーを変えたら頭皮がかゆい。

そんな方はその使用してる製品にアレルギーによる皮膚かぶれがある可能性があります。

アレルギーによるかぶれは、化粧品に含まれる成分に対して免疫細胞が反応して起こる接触性皮膚炎の一種です。

その特徴は

  • アレルギー成分が頭皮、皮膚に接触して24~48時間経ってから症状が現れる場合が多い
  • 一度触れただけで症状が出ることもあれば、何度か接触を繰り返すうちに出てくることもある
  • 新しい製品を使ってかぶれが生じることもあれば、同じ製品を使っていても途中から生じることもある

んでね、ここらですごく勘違いしてる方もいるんですよね。

まずヘアケア製品や化粧品の皮膚かぶれは接触性皮膚炎の一種ですからね… これは基本的にその製品が触れた(接触した)部分がかぶれるということ!
例えばヘアシャンプーで顔に吹き出物が出てしまった(汗)など、顔にシャンプーをつけていなければ(接触してなければ)関係ないし、顔につける化粧品で頭皮や身体に湿疹やかぶれもできないという事です。

あと、その症状が本当にアレルギーによる皮膚かぶれなのか?っていう見極めもしないといけません。
例えば、洗顔料やヘアシャンプーなどでかゆみや違和感を感じる場合でも、アレルギーによる皮膚かぶれではなく、単純に乾燥して痒いとか体内環境での皮脂分泌の減少なんて場合もありますからね。
あとヘアケア製品やシャンプー等で手荒れしちゃった!なんて事もあるのですが、それが本当に成分が合わなくて皮膚かぶれを起こしたのか?そのヘアケア製品が取れにくいとかでハンドソープ等で洗いすぎて手荒れした場合もあるし、乾燥するシーズンなんかだと食器洗い程度でも手荒れなんて簡単にしますしね。普通に考えてもヘアシャンプーより食器洗い洗剤のほうが脱脂能力は全然高いですしね。

そしてメーカーさんとかが販売目的で説明したりするのが、シャンプーや洗顔料、ボディーソープなどが頭皮から身体に侵入して悪さをする『経皮毒』の話とか…
使い始めの時は状態が悪くなるけど、それは改善される前の『好転反応』だというのも科学的根拠は全くないので信じてはいけません。

経皮毒は嘘?本当?経皮毒ってどういう仕組みなのですか?

好転反応は嘘なの?シャンプーや天然ヘナでの好転反応とは?

 

ま〜ここらの見極めは一般の方には難しい場合もあるので、基本的にシャンプー等のヘアケア商品や化粧品を使用した際に肌に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止して、皮膚科専門医を受診しましょう。

 

ただ、初めて使用する製品にあなたがアレルギーをもっているかどうか?そいつを調べるのなら皮膚アレルギー試験『パッチテスト』といいです。このブログでは今まで ヘアカラー剤でのパッチテストは何回か紹介してきたんですが…

今回はシャンプーやトリートメントや化粧品などのパッチテスト(アレルギー検査)の方法を紹介しときたいと思います。

 

シャンプーや化粧品でのパッチテスト(アレルギー検査)

まず最初は・・・

パッチテストは生理前や生理中や睡眠不足など生活習慣が乱れている時や体調不良の時にはしない!

肌や頭皮の状態は、生理前や生理中などのホルモンバランスの変化により変わるからね。あと食生活や睡眠不足などの生活習慣が乱れていたり吹き出物や乾燥など、肌や頭皮の状態が悪い時はパッチテスト(アレルギー検査)をするときちんとした結果が得られない事があるからね。

そしてパッチテストの手順は…

①二の腕やひじの内側を清潔にし、パッチテストするシャンプーや化粧品を500円玉大に薄く塗り、自然乾燥します。

ヘアシャンプーやトリートメントなどやクレンジング、洗顔料、ボディソープ等の洗い流すタイプのヘアケア製品や化粧品は水で300〜500倍程度に薄めて塗布する。

清潔なコップに約半分の100cc程度の水を入れ、シャンプーやトリートメントなどは1〜2滴を混ぜるぐらいが目安です。

シャンプーなどを原液でつけてしまうと、かゆくて真っ赤になってかぶれたようになるケースがありますので注意してください。

化粧水、乳液、美容液、クリーム、口紅やヘアケア製品ならアウトバストリートメントなどの洗い流さないタイプはそのままの状態でパッチテストをしましょう。

 

②塗ったところに刺激感やかゆみ、赤み、湿疹などが起こらなければ、1日朝晩2回ほど同じ箇所にシャンプーや化粧品を500円玉大に塗ります。

入浴時は、該当箇所を洗わないように、出来るだけ濡らさないように注意してください。

塗った後に刺激感、かゆみ、赤みなどの異常があった場合には、こすらずにすぐに水でよく洗い流してください。

 

③朝晩2回を3日間連続して異常がなければ、通常は使用に問題がないレベルです。

化粧品成分にアレルギーがあるなどでご心配な方は、1週間程度に延長してお試しいただくか、皮膚科専門医師にご相談ください。

 

 

初めてDO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントを購入してパッチテストするなら↓

お試しすっぴん髪♪キアラーレDO-Sシャントリ

 

あとアレルギー反応がなく使用していても、途中でかゆみが出たりなど違和感を感じたら、再度パッチテストをしてみてくださいね。

 

美容師が作ったすっぴん髪シャンプー&トリートメント

DO-Sシャンプー&トリートメントの基本使用方法

 

do-sシャンプー&do-sトリートメントってどんなものなの?
ブログ記事カテゴリー
正しいヘアケアの仕方

DO-Sシャンプーの購入案内ページへのリンク画像
理美容師専用・DO-S業務用SHOP

コメント

  1. ララ より:

    下記のような記事を見つけたのですが、Ph9.5の縮毛矯正一剤水洗後、
    このようなphを8程度にする酸リンスは必要なのでしょうか?
    以前のブログでは酸リンスは二剤の妨げになり、パーマも縮毛矯正も必要ないという記事を見つけました。教えて頂けると幸いです。

    “縮毛矯正の過酸化水素水(オキシドール)の2剤は塗布した時に髪のpHが9〜10近くになっている場合は過剰に活性酸素が発生して発熱します。
    発熱状態の活性酸素はS-Sの再結合を行わないで、システインをシステイン酸にしてしまいます。
    また、髪の毛のケラチン自体の主鎖も分解して強度を低下させ髪を傷めます。

    そのため過酸化水素水2剤の塗布時に発熱させないために、アイロン時の髪をpH8以下にしておかないといけません。
    そのためにアイロン施術前に弱いアシッド剤等でアルカリを少し中和しておく必要があります。
    ただし、過酸化水素水の2剤は中性から酸性ではS-S再結合ができなくなりますので、pHを下げすぎてもいけません。

    参考までに、pH9以上のアルカリが残留した髪に180℃程度のストレートアイロンで縮毛矯正の施術をした場合、S-Sが破壊されてランチオニン結合になり2度と還元剤で切れない髪が生まれます。
    これが癒着と合わせて、縮毛矯正した髪にパーマでウエーブやカールがつかなくなる原因です。”

  2. 青木厚志 より:

    教えていただけると嬉しいです

  3. 青木厚志 より:

    こんにちは。僕は洗い流すトリートメントでパッチテストをする予定なのですが、「精製水で10〜20倍程度に薄めて塗布する。」とのことですが、精製水の量はどのくらい出せば良いですか?

タイトルとURLをコピーしました