DO-SシャンプーとDO-Sトリートメントを使用してすっぴん髪・素髪になると、髪や頭皮にどんな良い効果がありますか?
なんて質問を頂くのですが、DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントを使用したことが無い方やDO-Sのすっぴん髪ヘアケア理論をちゃんとわかってない方には非常に説明しにくいのです(汗)
DO-SシャンプーとDO-Sトリートメントの効果っていっても、DO-Sシャンプーなんて使い始めはギシギシになるだけの人もいるし、泡立たないでヌメってして気持ち悪い洗い心地の人もいるし…
DO-Sトリートメントにしたって別にそんなにツヤサラ美髪になったり手触りが良くなる訳でもないし、すすぎ過ぎるとキシキシになったりもするしね。
すっぴん髪ヘアケア理論をわかってない場合や正しいDO-Sシャントリの使用方法を知らないと、DO-Sシャントリなんて一般の方には良い効果なんてわかんなくて、ただ気持ち悪い泡立ちでたいしてツヤサラにもならないダメダメなシャンプー&トリートメントに感じる人も多いからね(汗)
DO-Sシャンプー・DO-Sトリートメントやすっぴん髪ヘアケア理論を理解するにはここらの記事を熟読してくださいね↓
【髪質改善】DO-Sすっぴん髪・素髪ヘアケアでヘアダメージ修復
髪の傷みとは?パサパサに傷んだ髪の原因と正しいヘアケア方法は?
んじゃ今日の美容師さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
お客様へのプレゼント品としてdo-sシャントリを差し上げようと思うのですが。
カラーやパーマをしていない方の場合でもこのシャントリの効果は何かありますでしょうか?
差し上げる時に、この様な効果がありますよとお伝えできると良いなと思いまして。
ご回答宜しくお願いいたします。
・・・・・・・・・・
はいはい!
すごいね〜DO-SシャンプーとDO-Sトリートメントをプレゼントするんだね〜!
場末のパーマ屋なんてね、現役時代はヘアダメージの説明やすっぴん髪ヘアケアとかのお話をして…
お客さんがDO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントを購入したい!っていっても、、、まだまだすっぴん髪ヘアケア理論をあまり理解してないお客さんには「まだちょっと早いから買わないでね!」なぁ〜んて販売するのをお断りしてたもんだよ(笑)
実際に使い始めの頃はギシギシ・ゴワゴワになる人だっているし、DO-Sトリートメントのアウトバスでの使い方などが出来てないとちっとも良い結果が出ないケースもあったりして… また髪質やダメージ具合によっては2〜3ヶ月は少し我慢して使い続けないと良い結果にならない事もあるからね。
冒頭でも書いたけど、DO-Sシャントリは一般的なシャントリの感覚でこの様な良い効果があります!なんて説明するのは非常に難しいです。
DO-Sシャントリはカラーやパーマ、縮毛矯正のヘアダメージ軽減!?
ま〜そんな説明の難しいDO-Sシャントリの髪や頭皮への効果なんだけど、理美容師さん的にだったらそこそこあるよ…
>カラーやパーマをしていない方の場合でもこのシャントリの効果は何かありますでしょうか?
この文章からして君もヘアカラーやパーマ、縮毛矯正などのメニューをされたお客さんにはDO-Sシャントリの効果を説明できてるみたいだよね?
- DO-Sシャントリを使用してると余計な表面皮膜がないのでヘアカラーやパーマの薬剤浸透が良く反応時間の短縮にもなり髪の傷みが軽減できる。
- ヘアカラーやパーマ、縮毛矯正などのアルカリやオキシや還元剤などの悪い薬剤残留を除去しやすく施術後のヘアダメージ軽減になり持ちも良くなる。
- 特に白髪染めなどでDO-Sシャンプーなら頭皮・毛穴への悪い薬品の残留を早くちゃんと除去しやすいので抜け毛や細毛、軟毛などの予防効果が期待できる。
ま〜わかりやすくいうと、DO-Sシャンプーは残留薬品を取りやすいので頭皮、毛穴を綺麗にし、髪の傷みを軽減することが可能。DO-Sトリートメントは余計な表面コートをしないので薬剤浸透を良くするし、薬剤反応後は薬品を残留させにくいって事だね。
ただね… このDO-Sシャントリの薬剤関係やヘアダメージに対するメリットは理美容師的には一つの要素にしかすぎないんだよね。
DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントは髪型の再現性を高めるもの
もっと大事なのは…
DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントは美容師さんがその人なりの髪型を作るための重要なベースアイテムである!
余計なものをちゃんと落とすDO-Sシャンプーで洗って、表面皮膜を貼るファンデーション型ではない乳液型のDO-Sトリートメントで仕上げる『すっぴん髪』っていうのはその人本来の素の状態のそのままの髪に近い状態なんだよね。
例えばね、君がお客さんにDO-Sシャントリをちゃんと使用してその人なりのすっぴん髪状態(髪質やクセやボリューム感)にしてあげて、とても似合う素敵なヘアスタイルにカットしてあげたとするよね…
でもそのお客さんが、オーガニック無添加の重ためのアミノ酸系シャンプーに強力皮膜で艶々になる重たいトリートメントでスタイリングしたらどうなると思う?
きっと君がカットしたふんわりボリューム感のあるヘアスタイルがツヤがあるけどべったりと重ための全然違う髪型に仕上がるハズだよね(汗)
もっとわかりやすく例えると、君は軽めでふんわりボリューム感の出るスタイリング剤で仕上げて欲しい髪型にカットしたけど、そのお客さんが家でべっとり重たいオイルワックスでスタイリングしてしまって全く違う髪型になってしまったってのと同じような感じなんだね。
そのお客さんなりの本来のクセや髪質に合わせて再現性の良い綺麗な髪型を作るには、DO-Sシャントリでケアしてすっぴん髪にしておくことが必須になります!
そうDO-Sシャントリはヘアダメージや頭皮ケアだけのものではないのです…
美容師さんがそのお客さんの髪質やダメージ具合やクセ毛などのぴったり合う髪型をカットするにはDO-Sシャントリですっぴん髪状態にしてあげるのが大切だったりしますし…
その美容師さんが作った髪型のクオリティーや再現性を高めるには、素髪になれるDO-Sシャントリでのケアが必要になってくるのです。
場末のパーマ屋が現役時代の時には髪型のクオリティーに凄くこだわるお客さんなんかには、DO-Sシャントリだけじゃなくその髪型に合うムースやワックスなども再現性の為に当然指定してたし、しかも髪が伸びた、例えば3週間ぐらい経過したら重たくなりやすいのでDO-Sトリートメントの使用量を減らすとか、スタイリング剤の量を減らしたり製品を変えたりなどのアドバイスもしてました。
DO-Sシャントリでややこしい美容師になってはいけません!
君のようにDO-Sシャントリを愛してくれてる美容師さんなら…
DO-Sシャンプー・DO-Sトリートメントを継続的に使うと、髪の傷みを軽減したり頭皮環境を整え抜け毛や加齢による細毛・軟毛予防に効果的だったり、前章で書いたようにカットや髪型のクオリティーUPや再現性向上にもとても効果的だってのも理解してくれるよね?
ただね、、、実際のお客さんに今まで書いたような説明をそのまますると【ややこしい美容師】になる可能性があるので注意しようね!
一般のお客さんは理美容師さんほど髪の傷みを大問題とも思っていない人が多いし、髪型のクオリティーや再現性にもそんなにシビアではないもんだからね。
場末のパーマ屋が現役時代にヘアダメージの話をするのは、お客さんのほうから髪の傷みの悩みを相談された時とか、ヘアダメージにとても敏感なお客さんだけだったし、髪型とDO-Sシャントリやスタイリング剤の関連なんかもアフターカウンセリング時にお客さんが興味ある程度に解説してたよ。
だから前章までに書いたDO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントの効果についてのお話はお客さんのヘアダメージや髪型への関心度の強さや悩みを持ってるかどうかなどをよ〜く観察してから、質問されたらお答えする程度で必要な人だけに説明したほうが絶対にいいからね。ありがた迷惑なややこしい美容師になったらダメだよ。
>お客様へのプレゼント品としてdo-sシャントリを差し上げようと思うのですが。
君がそういうのは、お客さんの髪や頭皮をもっと良い状態にしてあげたい!っていう美容師的な純粋な気持ちだと思うんだよね。
んで毛染めやパーマで髪の傷みや抜け毛や髪質やダメージ、クセなどで髪型に悩んでる方などに相談されたら前章までの説明をしてあげればいいんだけど、DO-Sシャントリを使用してもらうお客さん全員にちゃんと説明しとかないといけないのは…
①DO-Sシャントリをは一体どういうものなのか?
②DO-Sシャントリの正しい使用方法
この2つをきっちり説明してあげて良い結果を出して欲しいです。
DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントってどんなもの?
DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントを販売しだした2011年頃なんて「ただちゃんと洗うだけのシャンプーと染み込んで1日だけダメージを誤魔化すトリートメント」なんて説明だったね(笑)
ま〜一般のお客さんにわかりやすく説明するなら、この記事を熟読してみて↓
髪や頭皮にいいヘアシャンプー・トリートメントとは?ヘアダメージの真実を美容師が解説

現在のシャントリをスキンケア化粧品で例えたら、シャンプーは洗浄力の弱いマイルドなクレンジングや洗顔剤でトリートメントはツヤサラに表面コートするファンデーションです。
このような製品でホームケアしてるとすると、帰宅して洗浄力の弱い優しいクレンジングでメイクを軽く落として、その直後にまたファンデーションを塗りたくって寝てるような感じです(涙)これはどう考えてもお肌に悪いですよね!
そしてDO-SシャンプーとDO-Sトリートメントをスキンケア化粧品で例えたら。DO-Sシャンプーは洗浄力はそんなに強力ではないけど汚れやメイクなどはきっちり落ちるクレンジング剤や洗顔剤でDO-Sトリートメントは表面コートをあまりしない基礎化粧の乳液や美容液のようなものです。
そうです、DO-Sシャントリで洗うというのは、スキンケアで例えると『毎晩メイクとちゃんと落とし、乳液や美容液でお肌を整えて健康的なすっぴん美肌にしていく感じ』なのです。
現在主流のシャントリは・・・ちゃんと洗えないマイルドシャンプーとファンデーションタイプの被膜トリートメント
DO-Sシャントリは・・・ちゃんと洗えるシャンプーと表面コートをしない乳液タイプの染み込むトリートメント
こんな感じなので別にパーマもヘアカラーも関係ないのですね。
結果が出る!DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントの使い方
お客さんの髪を今よりもっと綺麗にしたい!加齢による細毛、軟毛、抜け毛を出来るだけ抑えてあげたい!そんな思いですっぴん髪ヘアケアのDO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントを試してもらいたいっていう理美容師さんたちの思いを叶えるために一番大切なのは、実際にお客さんにDO-Sシャントリを使用してもらって良い結果を出す!ってことなんですね。
そしてDO-Sシャントリを使用してもらって良い結果を出すには、必ず正しい使用方法を守ってもらわないといけません。
DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントの使用方法はこれらの記事をよく読んでみて↓
DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメントの使い始めの注意点
他社のシャントリやヘアケア製品と併用しないとかDO-Sシャンプーの泡立ちセンサーの話とか使い始めでパサついたらDO-Sトリートメントの塗布量やアウトバスでの使い方を変えるとかいろいろ注意点があるのですが…
せっかくお客さんの髪を少しでもよくしようとプレゼントしても正しい使用方法をしないと結果は出ないので、プレゼントにしろ販売するにしろしっかりと使い方を教えてあげるようにしましょうね!
コメント
ぢーぢさん、こんにちは。
幼児のスタイリング剤について質問です。
Instagramで幼児・女児のヘアアレンジを観ては真似しているのですが、
どのアカウントでもスタイリング剤にお勧めしているのが、ベビーワセリンです。
これについて、ぢーぢさんの見解をお伺いいたしたく存じます。
宜しくお願い致します