髪のプロである美容師さんが作ったヘアカラーリングやパーマ、縮毛矯正での髪の傷みに効くとか、抜け毛・細毛・軟毛の悩みに効果的だと噂のキアラーレDO-SシャンプーとキアラーレDO-Sトリートメントを使用してみたいんだけど使用方法が難しいのでしょうか?マニアックだと言われてるDO-Sシャントリを効果的に使うコツや使用する注意点とかあるのでしょうか?
今日の読者さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
はじめましてネット検索でこちらのブログを発見し、すっぴん髪ヘアケアに関心を持ち御社のシャンプーとトリートメントを購入しようかと検討しています。
私は10年ほど前から毎月のように白髪染めをしていて最近抜け毛が増え髪も細くなってきたような気がしますし、年に数回はパーマをかけていてパサパサのヘアダメージにも悩んでいます。
御社のシャンプー・トリートメントはキアラーレやキアラーレDO-Sなど何種類あるみたいですが私のような悩みの者はどれを選べば良いのでしょうか?
今まではシャンプー解析サイトや美容師おすすめランキングサイトなどでオススメされてるオーガニックや無添加などの安全で刺激の少ない優しいシャンプーとヘアダメージ修復効果の高いトリートメントを色々と使用していましたが、商品によっては洗ってもサッパリ感がなく抜け毛も相変わらず多いし、髪の傷みが改善されるような感じもなくダメージはどんどん進行している感じです。
御社のシャンプー・トリートメントを使用すると今までのものとどのように変わりますか?効果的に使用するコツや注意点があればお教えください。お暇な時でいいのでよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
はいはい!
>御社のシャンプー・トリートメントはキアラーレやキアラーレDO-Sなど何種類あるみたいですが私のような悩みの者はどれを選べば良いのでしょうか?
うちのシャンプー&トリートメントは何種類かありますが、すっぴん髪ヘアケア理論で作られているのは『DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメント』です↓
DO-Sシャンプー・トリートメント400mlセット
DO-Sシャンプー・トリートメント1Lセット
もし肌が弱くて、頭皮や肌に合うかどうかご心配でパッチテストをしてから購入したいようでしたら、公式ショップでお試し用を購入してください↓
パッチテストのやり方はコチラ↓
DO-Sシャンプーでアレルギーが心配!ヘアケア製品や化粧品でのパッチテスト

※すっぴん髪理論とかマイルドとかじゃなくちゃんと洗えるDO-Sシャンプーとか聞くと、なんとなく肌が弱い人には使えないのかな?な〜んて思い込んでかゆみを感じたりする方もいるので、肌が弱いと思う方はパッチテストをして安心して使用されるのをお勧めします。
※パッチテストして反応が出て合わない場合はキアラーレシャンプーやキアラーレトリートメントを試してみてくださいネ。
>御社のシャンプー・トリートメントを使用すると今までのものとどのように変わりますか?
君のように白髪染めを繰り返して抜け毛や細毛・軟毛などやヘアカラーやパーマ、縮毛矯正などの薬品を使用するメニューでの髪の傷みに悩んでる方がマイルドシャンプーや修復トリートメントからDO-SシャンプーとDO-Sトリートメントに変えるとどう変化してくるのか?どのような効果が期待できるのか?だよね…
まず最初に現在主流で君が使用していた安全で刺激の少ないマイルドシャンプーからちゃんと洗えるDO-Sシャンプーに変えるとパーマ・縮毛矯正やヘアカラーリング後ぼ頭皮や髪に悪い残留成分を早くしっかり除去できます。
- 白髪染めの頭皮や毛穴に悪影響を与える成分はカラーリング後から数日〜数週間残留すると言われており、その残留が抜け毛や細毛、軟毛になる原因と考えられているが、DO-Sシャンプーならマイルドシャンプーなどと比べるとそれらの残留物質を早くしっかり落としやすい。
- パーマ・縮毛矯正・ヘアカラーリング・髪質改善などの薬品を使用するメニューは毛髪を傷める色々な成分が使われており、施術後も髪に残留してダメージを進行させてしまう場合もあります。DO-Sシャンプーに変えるとこれらの残留成分を除去しやすいです。
これらの残留物質(薬品)除去効果でヘアダメージ軽減や抜け毛や細毛・軟毛などの頭皮トラブル予防が期待できます。
また最近主流のツヤサラ美髪になる表面コーティングの強い『ファンデーション型』のトリートメントやコンディショナーをDO-Sトリートメントに変えると…強い表面コート(皮膜)によるヘアダメージの軽減が可能になります。
詳しくはこれらの記事をお読みください↓
髪や頭皮にいいヘアシャンプー・トリートメントとは?ヘアダメージの真実を美容師が解説
>効果的に使用するコツや注意点があればお教えください。
DO-SシャンプーとDO-Sトリートメントは一般的なシャンプーやトリートメントと比較すると、汚れていたり表面皮膜はついてると泡がたたなかったり、トリートメントをつけても髪に染み込んでしまいツルツルにならなかったりなど普通と使用感が全く違ったり、使い始めは髪がバサバサになってきたりする場合もあったり、他社のヘアケア製品と併用すると効果が無かったりなど使用上の注意点もあります。
詳しくはこちらの記事をよ〜く熟読してください↓
コメント