どS美容師に質問

ノンアルカリ縮毛矯正後のケア剤

髪の毛は 弱酸性がベストな状態です!

ノンアルカリで 弱酸性の薬剤を使用した

縮毛矯正だから 髪の毛をまったく傷めません。

 

ノンアルカリ縮毛矯正なら

アルカリ剤を一切使用してない薬剤使用なので

髪の毛を 傷めないどころか

やればやるほど ツヤサラの綺麗な髪になれます。

 

 

ノンアルカリの縮毛矯正剤???

 

一般的なチオグリコール酸は

pH2程度の強い酸性なんだよ・・・

パーマ剤の原材料の中性程度の

チオグリコール酸ナトリウムでも

半分はアルカリ剤が使われてるんだよ?

 

ノンアルカリの縮毛矯正剤 なんて

この世に存在しませんよ・・・

 

 

 

んじゃ 今日の読者の美容師さんからの質問ね

・・・・・・・・・・

いつも楽しく読ませていただいてます。

質問なのですが、

ノンアルカリ縮毛矯正をした後、ケアをしたいです。

アルカリオフはアルカリ矯正用ですよね?なにか適した商品はありますか?

商品以外にも、施術後の髪を安定させる工夫ややり方はありますか?(結合を解いた髪を再結合する還元剤?とかですかね?)

よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・

ほいほい!

 

ノンアルカリの縮毛矯正・・・

冒頭で書いたけど

ノンアルカリの薬剤なんてのは

有り得ない薬剤だよ(笑)

 

ま たぶん アルカリはたっぷりと使われてるけど、弱酸性か中性ぐらいの薬剤のことだろう・・・

 

DO-Sで 縮毛矯正で使える 商品かい?

アルカリオフは一般の方がヘアカラー後や パーマ、縮毛矯正の直後に家庭でアルカリ除去するトリートメント剤だよ。

 

 

プロの美容師さんが使うのは これらだね

 

使い方などは それぞれの解説メージで読んでみて

DO-S ACID

OX-ZERO

プレ&アフターシャンプー

 

 

 

ノンアルカリの縮毛矯正剤ってのは 嘘デタラメの話!

一般的なチオグリコール酸なんかでも元々の還元剤としての原材料にだって アルカリ剤は沢山含まれてるんだよね!(中性の薬剤でも半分はアルカリ剤です)

そもそもチオグリコール酸は pH2程度 の強〜い酸性だからね・・・そいつを中性にするだけでも沢山のアルカリ剤が必要なんだね。

※だからもしノンアルカリの矯正剤っていうのが存在したとしたら 強い酸性の縮毛矯正剤って事なんだよね。そんなもんで還元なんて絶対に不可能だからね(涙)

胡散臭いメーカーやよくわかっていない美容師連中は、ダメージが少なそうっていうイメージだけで ノンアルカリ縮毛矯正 とかって嘘っぱちを言ってるだけなんだよね(涙)

 

 

縮毛矯正を始める前にプレ&アフターシャンプーで薬剤の浸透を良くして、縮毛矯正の施術後にOX-ZEROで2剤のオキシの残留を防いでプレ&アフターシャンプーでその反応物質を取ったり酸化をより促進すればいいと思うよ♪

 

あと 効果が高いのは

弱酸性〜中性の縮毛矯正の欠点である・・・

2剤で酸化不足になりやすい!

 

ってことで オキシ(過酸化水素水)の2剤

こいつを たっぷりとドカつけして

放置タイムも長めにするのがいいと思うよ。

 

 

>商品以外にも、施術後の髪を安定させる工夫ややり方はありますか?
(結合を解いた髪を再結合する還元剤?とかですかね?)

 

ノンアルカリ縮毛矯正の 商品以外での 工夫かい???

 

 

髪質、ダメージに応じて 還元剤に

出来るだけ アルカリを使用する!

 

これに尽きるよね・・・

 

そもそも

弱酸性の還元剤は既矯正部分や 軟毛、細毛、猫っ毛、微シス毛やブリーチ、ハイトーン毛などの一部の方が対象で

アルカリの還元剤が使用できないような 髪質、ダメージの方とかに使用するモノだよね?

 

んで たとえば 普通毛で さほどダメージもしてない根元の新生部分に ノンアルカリの薬剤を使用すると・・・

癖を伸ばすために 長時間の薬剤放置や加温とかアイロンでも水抜きアイロン技法をしないといけないとか、還元力の弱さを補うために他の部分で補わなければいけないんだよね。

ってことは アイロンなんかで髪の負担が増えたりして結局 ダメージなんか変わらなかったり 逆にビビリ毛などの危険性が増えたりしてあまり良い事はない。

 

 

それに 君の質問の酸化についても・・・

弱酸性〜中性の縮毛矯正で結合を解いた髪を再結合がしにくい原因の一つは1剤がアルカリではないからってのもある。

 

 

普通毛の 新生部分なんかに ノンアルカリだと

還元力の弱さを アイロンなどで補わないといけないので

結局 ヘアダメージなんか変わらなかいだけでなく

 

酸化による再結合の妨害をして 持ちが悪化し・・・

長い目で見ると 結局は 再結合不足で

よりヘアダメージが増えてる場合もあるんだよね。

 

 

 

ま ここらは 君は十分にわかってるかも知れないけど

 

ノンアルカリや酸性縮毛矯正で 再結合や施術後の安定とかは

処理剤や 薬剤などに頼るんじゃなく

適切に アルカリをコントロールすることだと思うよ♪

 

 

 

パーマ、ヘアカラーで薬剤ダメージを抑える!?

低アルカリの縮毛矯正での癖の戻り・・・

DO-S式縮毛矯正剤 全ては失敗を少なくするために

ストパーでの失敗を防ぐ 還元コントロール その1

ストパーでの失敗を防ぐ 還元コントロール その2

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

DO-S・ハナヘナ製品を購入♪


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について

DO-S公式ショップで購入する


アマゾンや楽天市場でもDO-S
ハナヘナ製品を購入できます。









ハナヘナのご購入はコチラから




理美容師専用の業務用商品のご購入は



理美容師限定業務用販売について

ブログ記事の検索

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お友達ブログの更新情報