どS美容師に質問

カラー剤や縮毛矯正剤のサラサラ成分…

んじゃ 今日は読者の美容師さんからの質問ね

・・・・・・・・・

こんにちは(^^) 毎日ブログ更新されるの楽しみにしてて、勉強させて頂いてますm(._.)m

質問お願いしますm(._.)m

カラーや縮毛矯正… 美容室で施術した後は来店時よりサラサラされてたり、まとまり良かったりします。

これはドSサマのブログでサラサラになる成分がカラー剤や矯正に入ってるみたいな事を読まさせていただきました。

このサラサラ成分がてんこ盛りに入ってる薬剤とあまり入ってない薬剤のデメリットとメリットを教えてください。

よろしくお願いしますm(._.)m

・・・・・・・・・・

ほいほい!

現在の縮毛矯正剤やヘアカラー剤、パーマ液の多くにはカチオン系の被膜である感触向上成分が配合されてるんだよね。

だから君の言うように、美容室で施術した後は来店時よりツヤサラになったり、まとまり良かったりしてダメージした感じが少ない。

んで たまに「最近は薬が良いから、髪が傷まないでする前よりツヤサラになるんです!」な〜んて勘違い発言をする美容師も増えたりすんだよね(汗)

 

 

んじゃ質問にお答えしていこう

>このサラサラ成分がてんこ盛りに入ってる薬剤とあまり入ってない薬剤のデメリットとメリットを教えてください。

ま〜このサラサラ成分にも種類があるけど、多いのはカチオン系の被膜成分だね。あからさまにシリコンとかカチオン系ポリマー入りの薬剤なんかもあるしね。

かるいサラサラ成分ぐらいなら、髪の毛同士が絡まったりしにくくなる効果とかもあるけど… 施術前よりツヤサラになるほどのてんこ盛り感触向上成分になると メリットはひとつも無い! かな・・・

 

んで デメリットは・・・

◎前処理剤と同じように、還元剤やカラー剤の浸透が悪くなる のでかかりや染まりが悪くなる。またそれによりより強い薬剤が必要になったり、放置時間が長くなったりして余計にダメージしやすい。

◎パーマ、縮毛矯正の場合は、サラサラ成分のせいで2剤の浸透の妨害 をするので、S-S再結合など酸化の邪魔をして、シスチンが切れっぱなしになるので持ちも悪くなり、ダメージも増加する。

◎施術後のアルカリなどの薬害成分が、ツヤサラ被膜成分で残留しやすくなる ので後々ヘアダメージしやすくなるし、アシッド剤などの処理剤の浸透の妨害 もするので余計に傷めてしまいますね。

あと お客さんが施術直後にツヤサラになるのでダメージした感じがしないで 惑わされる のもデメリットになるかも知れないね・・・

 

ま 簡潔にまとめると・・・

 

薬剤のサラサラ成分は

1剤、2剤、アシッド剤などの

浸透や反応の妨害をするので

ヘアダメージを増加させ、

持ちも悪くしてしまう。

 

んな感じだね。。。

 

 

PPTコンプレックス系の処理剤なんて 下水の肥やし!

パーマでの処理剤は 百害あって一利なし!

縮毛矯正・ストレートパーマは髪を傷めます!

パーマのアシッド処理での大切なポイント2つ!

ヘアカラーやパーマ剤のアルカリ除去とは?

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

DO-S・ハナヘナ製品を購入♪


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について

DO-S公式ショップで購入する


アマゾンや楽天市場でもDO-S
ハナヘナ製品を購入できます。









ハナヘナのご購入はコチラから




理美容師専用の業務用商品のご購入は



理美容師限定業務用販売について

ブログ記事の検索

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お友達ブログの更新情報