ヘアカラーリングや白髪染めを施術した後で頭皮がヒリヒリして痛くなったり、湿疹やかぶれ、赤み等の症状になったりして悩んでいる方は多いです。
それらはヘアカラー剤の配合されてるジアミンなどの染料やアルカリ剤・過酸化水素水(オキシドール)などの成分で『アレルギー性皮膚炎』や『刺激性皮膚炎』を起こしていると思われます。
少し前から白髪染めのアレルギーの質問にお答えしてます。
その質問は
・・・・・・・・・・・
はじめまして、一般人ですが知りたいことがあり質問したくコメします。
ジアミンアレルギーとアルカリアレルギーのことです。私は今迄白髪をセルフで染めたり美容室で染めたり2週間にいっぺん程染めてきました。
主にドラッグストアで買いセルフが主流でサロン専用の1剤とオキシ6等もネットで購入して染めてました。そして半年程前から染めると頭痛がする頭痛薬を飲むの繰り返しでやっとこれアレルギー?調べまくりました。
でドラッグストアに唯一あるノンジアミンカラーマロンで染めると全く頭痛ない!しかし明るい色で染めても真っ黒(明るい色が好き)で、ならばジアミンの入っていないブリーチで色を抜こう前髪だけでも、これが間違いでした
頭皮から1cm弱あけ塗布し3分色が抜けたので洗いました。すぐにおでこ生え際から全頭頂部に痛い熱いのが広がり病院にも行きましたが聞いたことがない痒くないんでしょ?←先生とりあえずステロイドローション飲み薬で1週間程痛かったですね。でも頭皮が治ってません。私はアルカリにかぶれたのでしょうか…
今はノンジアミンのカラー剤とオキシとアルカリ除去をネットから購入しリタッチしてます。それでもブリーチで傷んだ頭皮だけがジリジリビリビリ痛みます。
主人は10年以上フケとかゆみとただれで病院へ通っていて、脂漏性皮膚炎と言われ続け(顔も皮剥け有り)私がジアミンアレルギーじゃないかとマロンに変えたら全くフケがなくなりました笑。
で マロンの説明書をよく見たら
理美容技術者へのお願い*マロンで染め重ねた髪に過酸化水素タイプ2剤のパーマ剤を使用しないで下さい。地肌に刺激を感じたり髪を傷めたりすることがあります。
↑これはブリーチをしてはいけなかったって言うことだと思うのですが・・・わかるように書いて(泣)
この前美容室で少しの量ならジアミンを入れても大丈夫です!と言われ次の日の夜シャンプーしてチリッて始まってもう我慢できない程痛かったのでアルカリ、ジアミン少々でも駄目な頭と痛感し、難民はぢーぢ様のところにたどり着いたのです
ぢーぢ様私は、刷毛もカップも全て、染めメーカー別にしてます。計りも買いました
自分で出来ることはやりたいのです。旦那は全白髪なので一緒に染めたいと思ってます。私はアレルギーだって明るく染めたい!と思ってます。
ですからオキシは6にしてるんですが!で痛くなるのはアルカリだけ?除去剤は染めた部分の染料迄取ってしまうと思っていました。
我が家のが実際褐色が速くなるので…と思い込んでる。←しかし必須!我が家の除去剤はギシギシします。若干地肌楽になります。ヘルパ商品です。名前を出して良いのか迷います↑
すみません伝えたいことが溢れて足りないし、長くなるので割愛しまくってますが。白髪難民に教えてください。
アレルギー夫婦の為にぢーぢ様のアドバイスをもらいDO-S製品を選びたいと思っておりますので。よろしくお願いします♀️⤵️
・・・・・・・・・・
緊急
すみません、先程コメした○○○です。
ぢーぢ様昨晩旦那にマロン染めをしたのですが、もし1剤オキシ2剤のノンジアミンカラーをする場合、頭皮を傷めることになると思うのですが。
何日位空けてマロン以外のブラックカラーを入れれば頭皮に負担はなくなるのでしょうか?
マロンは白髪に色が入らない部分も沢山あり変えてあげたいのです。私の様な頭皮にしない為にはマロンを抜かなければなりませんよね。
注文したくてウズウズしております。よろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・
そして 今までの記事は


今日は君のアレルギーへの間違った情報での誤解とかを解説しておくね。
※あと同じようにヘアカラーリングのアレルギーで悩んでる方がよくこの記事を読んでくれてるみたいなので、2025年4月に追記しておきます。
まず ちょいと順不同になるけど
>この前美容室で少しの量ならジアミンを入れても大丈夫ですと言われ
その美容師さんは専門の医師でもないのに何を根拠にそんな発言を・・・本当にジアミンアレルギーならほんの少しの量でもバッチリ反応するからね!
ジアミンアレルギーの方は絶対にジアミンを使っちゃダメです!
たまにわかってない美容師がゼロテクで塗布ならジアミンアレルギーでも大丈夫!とかって頭皮に塗らないようにしたりするけど… そんなのも、と〜っても危険なのでそんなダメ美容師の口車に乗って絶対に染めちゃいけないよ!
>今はノンジアミンのカラー剤とオキシとアルカリ除去をネットから購入しリタッチしてます。それでもブリーチで傷んだ頭皮だけがジリジリビリビリ痛みます。
一般的にはノンジアミンのカラー剤でも1剤と2剤を混ぜるタイプの薬ならオキシやアルカリは使われているからね。
染めた後でオキシやアルカリを除去しても刺激性皮膚炎には手遅れなのでジリジリビリビリ痛むんじゃないのかな?
ヘアカラー後にオキシやアルカリの除去はヘアダメージの為には有効だけど、アレルギーや刺激性皮膚炎はつけた時点で起こるので、その後に残留成分を除去したからって効果は無いからね!
あと現在君が使用してるノンジアミンカラーはどんなタイプだろうか?
>1剤オキシ2剤のノンジアミンカラー
だよね・・・
まずね ノンジアミンカラーには
①ヘアマニキュア、塩基性、HC染料など1浴式(2剤を使用しないタイプ)
②ヘナ、インディゴなどの天然染料系
③ジアミン以外の染料を使用した2浴式(2剤でオキシ使用)
④マロンマインドや光触媒などの特殊系
2剤にオキシを使うってことなので… 多分?③のタイプだよね…
もしそうなら1剤の箱に書いてある内容成分を見て、メタアミノフェノール・パラアミノフェノールとかオルトアミノフェノールなんて成分が書いてあったらちょいと注意が必要だ!
これらは染料の一種なんだけどね…
ジアミン染料よりは低いけど刺激性がありアレルギーの可能性もあると言われている成分なんだよね。しかもジアミン染料なんかと比べるとこれらの染料は染まりがとても悪いのでたっぷりと大量に使用されてるハズなんだよね。
一般的にはジアミン染料がアレルギーに一番なりやすいんだけど、他の染料でもアレルギー反応を起こす方も当然いるのでちゃんとパッチテストして使用するようにしてね。
>アルカリ、ジアミン少々でも駄目な頭と痛感し、難民はぢーぢ様のところにたどり着いたのです
>自分で出来ることはやりたいのです。旦那は全白髪なので一緒に染めたいと思ってます。私はアレルギーだって明るく染めたい!と思ってます。
今までのお話をまとめるとね、、、
まず君がマロンマインドカラーの後でブリーチで頭皮が痛くなったのは、マロンカラーとブリーチの何らかの反応で起こったことなので、これからは大丈夫だと思うので置いといてね。
君もご主人も、ジアミンなどの染料かアルカリもしくは過酸化水素水のどれか(複数の場合もあり)を原因にして、アレルギー性皮膚炎 か 刺激性接触皮膚炎 を起こしていると思われます。
※確率的には染料はアレルギー性皮膚炎を起こしやすく、アルカリやオキシは刺激性接触皮膚炎が多いです。
ですので ジアミン染料・アルカリ・オキシを含まないヘアカラー剤 で染めるのが良いと思います。
一般的に販売されてるものだと、ヘアマニキュア・カラーバター・カラートリートメント・ヘナ&インディゴ等のハーブカラーなどだね。
ただし、これらで染める場合は注意点があります。
まず君の希望してる↓
>私はアレルギーだって明るく染めたい!と思ってます。
黒髪を明るくするのは、アルカリとオキシの反応でメラニン色素を破壊しなきゃいけないので、黒髪を明るく染めることは不可能です!
ご主人のように全白髪さんのような場合なら白髪に薄めの色で明るく染めることは可能です(ただししっかりとは染まらないのでムラムラに染まりやすいですが…)
全白髪でない方は黒髪はそのままで白髪のみブラウンとかで染まりますので、メッシュのような染まり方になるか、しっかり白髪を染めるなら全体的にはかなり暗めの色になってしまいます。
あとジアミン染料はしっかり白髪が染まりますが、ジアミンで無ければ染まり自体は弱くなりますので、色の持ちはかなり悪いですし、染まりムラも出やすいです。
アレルギー性皮膚炎や刺激性皮膚炎になってしまう方は黒髪を明るく染めることは不可能ですし、色持ちも悪く、色ムラも多いということを覚悟しておいてください。
>アレルギー夫婦の為にぢーぢ様のアドバイスをもらいDO-S製品を選びたいと思っておりますので。よろしくお願いします♀️⤵️
>注文したくてウズウズしております。よろしくお願い致します。
うちで販売してるカラー剤の『DO-Sグレイカラー』はジアミン染料入りのアルカリカラーだから、ジアミンもアルカリもオキシも普通に使用してるので君やご主人には合わないと思うので…
DO-Sで販売してるノンジアミン・ノンアルカリ・ノンオキシの白髪染めは天然ヘナの『ハナヘナ』だけだからね↓
ハナヘナで白髪染めする場合はこれらの記事をよくお読みください↓
天然ハーブのヘナ&インディゴで白髪染め・ヘアカラーとトリートメント
【高品質天然100%ハーブ】美容師が厳選した天然ヘナ「ハナヘナ」
2度染めと1度染めで…ハナヘナの白髪染めで継続する方法を教えてください!
※こちらは2020年12月11日に書かれたものをリライトした記事です。
コメント
こんにちは。 いつもお世話になっております。
パーマについて昔から思ってることがあり、ウィッグでは有効な検証結果が得られなくてモヤモヤしていることがあるのですが、よろしかったらご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
ダメージ毛である程度長さのある髪に対してカール、ウェーブを出したい時に(応力緩和を使うこと前提で)、無難にL7程度の低アルカリ高還元の薬を使うと思いますが、傷んでタンパク質が減ってると重力に逆らって持ち上がりにくくなります。
矛盾してると思いますが、タンパク質が減ってる≒傷んでる髪なら低アルカリで薬剤は浸透しますが、”イオン結合”の力を使うことができなくなります。
矯正やパーマでも低アルカリ高還元の考え方はいい結果を出すものと思ってますが、このイオン結合の影響力や比重というのは、実際にはどれほどのものなんでしょうか?
昔のパンドラクリームのように還元剤濃度が低くても、中アルカリなら還元力も補われ、イオン結合の力でカールの形成力が増すならいいかなと思うのですが、ウィッグでは人毛のような結果が出てくれません。
ダメージ毛でカールが出にくいのは、それがもう髪の限界なのでしょうか?
メンズのバージン毛(短い)は一番強い薬剤しか使えないのに対し、女性などカラーの入ったミディアムヘアに応力緩和を使うと、使わない場合のよりも低アルカリの薬剤でかけれるので、傷みにくくて良いのですが、ケースによっては応力緩和の形成力とは質の違ったような、アルカリを強くした方が良かったのではないか?と結果を見て思うことがあります。
長くなりましたが、あまり日の目を見ないイオン結合というのは実際に形成されているカールの内、どの程度の比重を占めていて、どのあたりのPHを下回ると急に鈍くなるといった境目とかはあるのでしょうか?
加えて、昔流行ったという、傷んでない髪に酸性パーマをかけるというのは論外ですが、まあまあなダメージ毛に対して、イオン結合の力を利用できるくらいにアルカリを上げれるだけの還元剤濃度に調整するといった理屈は、(色々と天秤にかけて)良いパーマに仕上がると思われますか?
Do-sさんのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
じーじ様、いつもブログ読ませて頂いてます。ここ数年do-sシリーズ愛用しており、髪が綺麗だとよく周囲の人からも言われ効果を実感しております(笑)
カラーの事で、質問というより悩みなんですがありまして、相談に乗って頂けたらと思いコメントしました。
以前ブログで、カラーする時は生涯ワンブリーチを推奨されてましたが、自分の場合トーンも色もいろんなカラーがしたいので、最近ブリーチ2、3回したハイトーンのベースに自分でカラーバターを使って染めるやり方を検討しています(ブリーチは美容室でします)。
美容室で希望の色にしようとすると毎回アルカリカラーする事になるので、どのみち傷んで限界が来るし、だったらいっそブリーチしてカラーバターで染めた方がいろんな色にできて良いかなと。
ただデメリットとして、
①ブリーチ2、3回したら多分今まで経験した事ないくらい髪が傷む。
②定期的に染めないといけないから手間とコストがかかる。
③もし色の計算に失敗したら悲惨な事になる。
があるので躊躇しています。
特に③が一番困ります。素人なので失敗する確率が高いですし…私が染めたい色がラベンダーアッシュやピンクベージュ等、アッシュ系やベージュ系の色なので余計です。
でも茶髪だとカラーバターでは出来ない色も多いし、好きな色にするならブリーチは必須、でもこれだけのデメリットがあるからどうしよう、、、となっています(ーー;)
あと、使いたいと思っているエンシェールズの公式サイトで、グラデーションやメッシュのスタイルが紹介されていてやってみたいんですが、素人が1人でグラデーションやメッシュカラーを綺麗に出来るでしょうか?出来るんだったらヘアスタイルの幅が広がって楽しいんですが、単色しかできないとだんだん飽きてきそうです(笑)
結局どっちを取るかという話ですが、美容師さんからみてどうでしょうか?
くだらない悩みで申し訳ありませんが、髪の事で一番信頼できる相談相手はじーじ様しか思い浮かばず、コメントさせてもらいました。
ブログで取り上げて頂けると嬉しいです。