縮毛矯正やストレートパーマでは1剤で還元後にパーマのようにロッドを巻いてる場合と違い、かなりしっかりと中間水洗しますよね?
その時に髪の毛のキューティクル間にあるパーマ、 ヘアカラー等の薬剤や水分などの通り道であるCMC(細胞膜複合体)が流れてしまいます。
すると… 髪が傷んでしまうのも当然なのですが… 薬剤の通り道であるCMCがなくなると、縮毛矯正の2剤の浸透が悪くなってしまいS-S再結合がうまく出来ない状態になってしまうのでしょうか?
んじゃ今日の読者の美容師さんからの質問ね
・・・・・・・・・・
ありがとうございます。バランスの良い縮毛矯正理解できました。
またまた質問なのですが、美容師たちで意見が分かれる、縮毛矯正1剤水洗で、健康毛であっても、CMCがすべて流出してしまうから、中間処理でCMCを補う必要があるという人と、
健康毛1液水洗後は何もしないと言う人といるのですが、どちらがすっぴん髪で仕上がるでしょうか?
本当に1液水洗でCMCってすべて流出しちゃうのですか?少しでしょうか?
・・・・・・・・・・
はいはい!
>美容師たちで意見が分かれる
そんなことはないでしょ…(汗)
縮毛矯正の中間水洗でCMCなんて、多分セラミド入りの処理剤やヘアケア剤を売りつけたいメーカーさんぐらいしか言わないんじゃないのかな?
それか???ちっちゃな科学者さん信者の美容師さんとかかな?(笑)
DO-SでもCMC関連なら DO-Sアイミスト ↓
DO-S・AI-ミストにはCMC(細胞膜複合体)の必須脂質である、18-MEAやコレステロールをナノカプセル化した高機能成分エルカラクトンと疎水化セラミド誘導体を配合してます。
なんてものも販売してるけど、縮毛矯正の中間水洗後にはこれよりもっとシンプルなリピジュアとヒアルロン酸だけの DO-SウォーターB をつけてる美容師さんがほとんどだよ(笑)
>縮毛矯正1剤水洗で、健康毛であっても、CMCがすべて流出してしまう
なにを根拠にそんなデマを(涙)
確かにCMCなんてアルカリに弱いし流出しやすいのは間違いはないけど…
>本当に1液水洗でCMCってすべて流出しちゃうのですか?少しでしょうか?
これは髪質や使用する薬剤によって流出量は全然変わってくるからね、、、
どんな髪質でも、どんな薬剤を使用しても、CMCがすべて流出する訳はない!
キューティクル層の間にあるCMC(細胞膜複合体)なんだけど、そもそも髪の毛のキューティクル層は2〜3層ぐらいしかない猫っ毛さんから7〜8層以上もある太くて硬い髪質の方もいるし、CMCを流出させる力の強い縮毛矯正剤のアルカリだってpH5の酸性〜pH9.5のアルカリ性まであるんだからね。
例えば、キューティクル層が2つぐらいしかない細毛・軟毛の方がpH9.5のアルカリの還元剤を長時間放置なんかすればCMCもほとんど無くなるかもしれないけど…
太くて硬い健康毛の人に低アルカリの縮毛矯正剤で施術したからって、キューティクル間のCMCがすべて流出するなんてまず考えられないよね。
あとね…
CMCが流出したからって、縮毛矯正の中間処理で考えたらセラミド売りたいメーカーさん達みたいに単純にセラミドやコレステロール・クオタニウム-33を入れたから良いって訳でもないんだよね。
これはよくダメージ毛にケラチンタンパク質を入れれば修復されると信じ込んでるのと同じような感じだね↓
アルカリでぐちゃぐちゃに溶かされたケラチンPPTを髪に入れたからって髪に良いことはないし、縮毛矯正やパーマの中間処理なんかに使っても2剤の反応の邪魔するだけです。だからCMCの場合なんかでも別にセラミドを無理に入れなくても、もっとシンプルな脂質や乳化剤などでも薬剤浸透で考えると2剤の邪魔しなくてS-S再結合には良い場合もあるのです。
そもそも、現在主流のクリーム系の縮毛矯正1剤なら、中間水洗しても髪が絡みまくるようなことはないからね…
中間水洗してギシギシになったり絡みまくったりしなければ何もつけないでいいし、もしダメージ毛とかでギシギシガシガシになってしまったら、染み込むDO-Sトリートメントをつけてすすいであげるのが一番シンプルだと思うよ!
コメント