縮毛矯正・ストレートパーマで硬毛や撥水毛を柔らかい質感にするには…

理美容師さんからの質問

縮毛矯正をする美容師的にはどんな髪質やダメージ具合のお客様でも柔らかい質感でサラサラのストレートヘアにしてあげたいのですが…
硬毛・太い毛や撥水毛やダメージ毛のお客さんなどにストレーパーマや縮毛矯正をしていると、たまに毛髪がゴワゴワしたり硬い質感に仕上がることがあります。

そんな場合はどんな縮毛矯正剤を使用したらいいのでしょうか?

ゴワゴワの髪を柔らかく仕上げるにはどうしたらいいのでしょうか?

 

少し前の質問記事↓

縮毛矯正でジチオジグリコール酸(ジチオ)はSS再結合を促進するの?

捻転毛?きしめんタイプの薄べったい髪でクセ毛は傷みやすい?

これらの質問をくれた美容師さんからの追加の質問ね

・・・・・・・・・・

ありがとうございます。

あまり癖はなく一見わりと直毛の人の捻転毛で、ボコボコ捻れてるーって感じです。
横からみたら細い場合は、細いほうで薬剤調整したほうがよろしいでしょうか?

またさらに硬毛かつ撥水毛の場合、柔らかい質感にするには、
縮毛矯正のアルカリはペーハー強め、アルカリ度も強めで還元値弱めがいいのか、ペーハー8.9くらいのものをじっくり置いたほうが柔らかく仕上がるのか、わからずにいます。

弱酸性系は硬く仕上がり捻転取れずで、柔らかく仕上げるにはどうしたらいいかの相談です。。

・・・・・・・・・・

ふむふむ・・・

前回の記事の続きの質問だね、、、

>あまり癖はなく一見わりと直毛の人の捻転毛で、ボコボコ捻れてるーって感じです。
横からみたら細い場合は、細いほうで薬剤調整したほうがよろしいでしょうか?

縮毛矯正の薬剤選定だよね。。。これは難しい質問だね!

だって… 髪の毛が太いか細いかの太さだけで薬剤を考える訳でなないよね???

太さだけじゃく、硬さ・髪密度・撥水性・カラー毛かどうか?・ダメージ具合・キューティクルの状態などなど沢山の項目が関係してくるからね。

基本的にはきしめんやうどんタイプの場合はまずは細い方を基準にして、あとは硬さやダメージ具合やキューティクルの状態など上記の項目を考慮して薬剤選定することになるよね。

 

>またさらに硬毛かつ撥水毛の場合、柔らかい質感にするには、
縮毛矯正のアルカリはペーハー強め、アルカリ度も強めで還元値弱めがいいのか、ペーハー8.9くらいのものをじっくり置いたほうが柔らかく仕上がるのか、わからずにいます。

確かに縮毛矯正では、髪質やクセ、ダメージ、水分量等に対するアルカリ性(pH)やアルカリ度の強さ、S-S結合の還元具合、アイロンの温度やプレス圧、1剤のポリマー等の表面皮膜の強さ等で髪の質感が柔らかくなったり硬くなったりする場合はあるよね。

ただ、これらは癖やダメージなどの髪質と、薬剤やアイロンなどの施術方法キャッチボール&バランスで決まるものなんだよね。

例えばね、同じような髪質やダメージ具合の髪に同じ薬剤や処理剤使用で矯正したとしても、アイロン技法を間違えたら硬く仕上がる場合もあるし、アイロンの熱やプレスが適切に行われたら柔らかい質感で仕上がる事もあるからね。

あとね、、、縮毛矯正は髪を柔らかくするメニューではない!基本はクセ毛をS-S結合の切断と再結合とアイロン熱で癖を伸ばすのが目的のサロンメニューなので、どんな髪質・ダメージでも柔らかい質感に仕上がるって訳ではないってのも理解しとかなきゃいけないしね。

ま… 個人的な考えでいうと、出来るだけバランスの良い縮毛矯正を考えるのが一番だとは思うよ。

 

バランスの良い縮毛矯正とは?

  • 1剤や処理剤にはポリマーやシリコンなどを使っていない、出来るだけ表面コートのないものを使用する。
  • 髪質やダメージに合わせて、髪に負担にかからない程度で出来るだけアルカリ性の薬剤にする。
  • 希望通りにクセが伸びるような適切な還元力の還元剤濃度の薬剤にする。
  • 140℃以上で還元に合わせてクセが伸びるギリギリの低めのアイロン温度(160℃前後がオススメ)と弱めのアイロンプレス圧でアイロンをする。
  • 水抜きアイロンなど無理にアイロン技法でクセを伸ばそうとしない。

って感じかな…

 

>弱酸性系は硬く仕上がり捻転取れずで、柔らかく仕上げるにはどうしたらいいかの相談です。。

まず薬剤選定だけでは不可能なので。。。

場末のパーマ屋のオススメしてる、出来るだけ表面皮膜を貼らない、計算のしやすいノンジチオで、髪質やダメージに合わせた低アルカリ高還元剤濃度の薬剤で適切に還元して、アイロンも160℃程度で出来るだけプレス圧やテンションをかけないで行うってのが基本かな。あとは柔らかい質感に仕上がるようなホームケア製品を使用してもらうぐらいかな。

 

パーマ・ストレートパーマ・縮毛矯正に関するよくある質問

 

do-sシャンプー&do-sトリートメントってどんなものなの?
ブログ記事カテゴリー
理美容師さんからの質問

DO-Sシャンプーの購入案内ページへのリンク画像
理美容師専用・DO-S業務用SHOP

コメント

  1. 山田 より:

    ありがとうございます。
    バランスの良い縮毛矯正理解できました。
    またまた質問なのですが、
    美容師たちで意見が分かれる、

    縮毛矯正1剤水洗で、健康毛であっても、CMCがすべて流出してしまうから、中間処理でCMCを補う必要があるという人と、
    健康毛1液水洗後は何もしないと言う人といるのですが、
    どちらがすっぴん髪で仕上がるでしょうか?
    本当に1液水栓でCMCってすべて流出しちゃうのですか?少しでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました