DO-S流パーマ講座
ちょいと前からシリーズで続けている。
このブログ「場末のパーマ屋の美容師日記」
自らを パーマ屋というぐらいだから
パーマが専門のような感じだよね。
たしかに 場末のぢ〜ぢは
オリジナルでパーマ剤も作ってるし
そいつを理美容師さんに販売もしてる。
パーマ技法についても
そこらへんの美容師レベルよりは
多少は知っているつもりなんで
全国でセミナーなんかもした・・・
でもね
そりゃ ある程度は 仕方ないんだが
どうしても 薬剤やテクニックの
お話ばかりになっちゃう(汗)
ただ そんなお話ばかりしててもね〜?
本音でいうと
どうなんだろ???って思うんよ。
ってことで いつものように
自分勝手なぢ〜ぢだから
ここらで ちょいと
違う方向性でパーマを考えていきたい。
・・・・・・・
一日一回 ブログ村のクリックをお願いします♩
↓
今日の晒し者 友達ブログ記事
↓
・・・・・・・
パーマを 薬剤やテクニック以外で考える
ブログを通じて 元美容師(もうすぐ復活)の
場末のぢ〜ぢが 若い美容師さんに伝えたいのは
美容師って仕事は楽しい! ってこと
んで パーマなどの技術的なことは
できるだけ 失敗をしない!ってこと。
失敗してたら 仕事が楽しくなる訳ないしね。
ちょいと 薬剤やテクニックから
離れたとこから考えるのも必要だと思う。。。
これからのシリーズは パーマで例えるけど
これは 美容技術全般で言えることだと思う。
テーマは
失敗を防いで 仕事を楽しくしよう!
こいつで 行くからね。
お客さんは なぜパーマをかけるのか?
ちょいと前に パーマに関する
アンケート結果を見せてもらった
一般消費者への
パーマについてのアンケートなんだが
パーマをしている消費者の方に
なぜ パーマをかけているのですか?
って聞いたところ
ダントツの1位は
手入れがしやすいから!
ま 予想通りである。
んで 逆に 今はパーマをしてない人に
なぜ パーマをかけないんですか?
そう聞くと・・・
メインの回答は二つあった
まず一つ目は・・・
髪の毛が ダメージするから!
こりゃ 納得できる答えだろ!?
ただ問題は
こいつと同じぐらいの方々の回答が
手入れがしにくくなったから!
悲しいかな こいつが現実なんだよ・・・
パーマが好きな人の多くは
手入れがしやすいからパーマをかける
んでも
パーマ嫌いな人の多くは
パーマをしてみたら
手入れが しにくくなったから
パーマをかけなくなった!
そういうことになるんだね。。。
パーマ離れ は 美容師のせい!?
一般の人は なぜパーマをかけなくなったのか?
美容師たちの意見では
ヘアスタイルの流行の変化で済ませる奴が多い
場末のぢ〜ぢから言わせると
本来 ヘアスタイルの流行を作っていく立場の
プロの美容師が いう言葉か!?
って寂しく思うんよね・・・
髪の毛が ダメージするから!
って理由は 薬剤使う以上は
ある程度は仕方ないかとも思うし
実際は そのヘアダメージ以上に
パーマには魅力があるとも思ってる。
ただ 美容師の知識や技術次第では
必要以上のヘアダメージを引き起こすパターンも多い。
いままでは 場末のぢ〜ぢもこの辺りと
一生懸命戦ってきたわけだ。
あと このダメージ問題に関連して
とくに若い世代の美容師に多くできちゃったのが
パーマをかけるのが 嫌いな(苦手な)美容師
ダメージでの失敗がトラウマになっちゃったり
パーマ自体に必要性を感じない美容師とか
すこし多くなってきてるような気がする。
んで 大きな問題である
パーマをして 手入れがしにくくなった!
こいつは 単純に
美容師の失敗なだけなのだろうか?
お客さんの希望より 強くかかりずぎて
手入れがしにくくなった!
ま こんなケースも多いとは思うんだが・・・
それで 済ませるのは
ちょいと違うような気がする。
手入れがしやすくなるからって思って
パーマをかけてみたけど・・・
どうも自分では上手く再現できないわ〜
って数が多すぎる!
これはどう考えても パーマのかかりの
失敗だけでは済まされない問題だよね。
お客さんが パーマをかけて
以前より 手入れが難しくなった。
こいつを 美容師の
単なる技術的な失敗だと考えてはいけない。
場末のぢ〜ぢは
美容師の技術的な失敗じゃ〜なくて
もっと 重要な原因があると思うんだ。
パーマ嫌いになる 消費者のパターン
ヘアサロンで希望のヘアスタイルを伝える
口頭でイメージを伝える場合もあるし
ヘアカタログなどからセレクトする場合もあるだろう。
そして 担当の美容師さんが
カットしてパーマしてスタイリング
うわ〜 そうそう こんな感じの
ヘアスタイルに したかったんです!
うきうきした気分でサロンを出る。
やっぱり パーマかけて正解だったわ!
家に帰ったら 旦那さんにも褒めてもらった♩
オホホ〜 なんだか気分転換にもなったし 最高の気分よ
んで その夜 お風呂でシャンプーする
翌日・・・
朝から 鏡の前で格闘
「いやだ〜〜 できない〜!」
美容室帰りの あの希望のヘアスタイルとは
天と地ほどちがう おばちゃんパーマ・・・
出勤前の旦那が一言
「あれ? 昨日と違ってね〜?」
あ〜〜 やっぱり できない・・・
もう二度とパーマなんかゴメンだわ!
パーマ嫌いになる消費者は
たぶん こんなもんだと思う(妄想)
美容師さんと お客さんの意識の違い
そりゃ 下手くそな美容師が ヘンテコなカットで
でたらめなパーマをしてるからじゃ〜ねぇの!
どうせ知識の無い チャラチャラ美容師が無茶なパーマして
ボサボサのハイダメージ毛にしたからと思うぜ!
って 上から目線で つぶやいた貴方・・・
そういうことを言う美容師ほど
たいした事ない場合が多いですよ・・・(笑)
美容師の技術的未熟さや失敗が原因にしては
ココ数年の 消費者のパーマ離れが激しすぎます!
たぶん このパーマ離れ現象の一番の原因は
お客さんが 家に帰って行う
ヘアスタイリング技術と
ヘアサロンで美容師さんが
スタイリングするときの
ギャップがありすぎる!
という事なんです。
そんなこた〜 誰でも察しがつくわい!
だから お客さんがスタイリングしやすいように
デジタルパーマやエアウェーブを導入したり
アフターカウンセリングでお客さんに
しっかりとスタイリング方法を教えたりしてるし!
はいはい
そうでしょうとも そうでしょうとも
でもね
それじゃ〜 ダメなんですよ。。。
もっと 根本的な事から 見直していきましょう!
続く・・・
必ず ランキングクリックは必要ですよ♪
↓
コメント