場末のパーマ屋のどS美容師
ま〜一般的には『DO-Sシャンプーのおじさん』ぐらいに思われているらしいが・・・(笑)
一応美容師間でパーマの分野ではまぁまぁ知られているんだよ。
んでちょいと前から2016年度版のパーマのマニュアルを公開してきた。
んで今日は? もしたら主流になるかもしれないパーマ技法・・・
どS美容師式 第4のパーマ技法
こいつの マニュアルに行っちゃおうか!
どS美容師式 第4のパーマ技法
それは
DO-Sプレクリープパーマ
まずは どんな特徴があるのか? この前の記事を熟読してね♩
↓
この記事では
濡れてる時と乾いた時のウェーブギャップが少ないパーマ技法としてデジタルパーマとダブルガラス化エアウェーブ
濡れてる時と乾いた時のウェーブギャップがあるパーマ技法としてコールドパーマを紹介してきたんだが。
今回の DO-Sプレクリープパーマは
コールドパーマと同じウェーブギャップが比較的多い部類に入るんだ。
んでコールドパーマとの違いは?
ズバリ書くと
ウェーブ効率が高い!
従来のコールドパーマと比較すると大きな形状のカールやウェーブが可能なんだ。
実はこいつは半年前にブログ記事で書いてる
リンクも含め熟読してみてくれ
↓
昔のパーマの常識
ウェーブや カールの大きさは
ロッド径の 1.5〜2倍 である。
そう 長年こいつが 常識とされていた、、、
たぶん美容学校でもこう教わった人が多いだろ!?じつは ここに大きな罠があるんじゃないのか?
これは ブローセットするという前提で
パーマはあくまでその 補助って
時代では通じたかもしれんが
現在では 到底 お客さんが納得しないかもそれに このパーマ理論のせいで
パーマ嫌いや パーマがわかんない美容師も増加したと思う。なんせ 希望のカールより 細いロッドを使用するので
少し失敗したら チリチリ クリンクリン(汗)そして 初期のパーマの落ちも激しく
最初の1週間で 取れるのを計算しなければいけない。そう
これからのパーマを考えるなら
まず ロッド径の1.5〜2倍のカール
こいつを なんとかしなければいけないんだ。
引用:https://do-s55.com/archives/3626
関連記事
↓
ま 簡単に言えば
これが
この写真の 右ロッドのようにパーマが
かかればいいだけね(爆)
こいつで 従来のコールドパーマと比較すると
大きな形状のカールやウェーブが可能で
パーマの持ちも 格段に良くなり
ヘアデザインの幅も広がり
スタイリングのしやすさもかなり向上!
検証ではしっかりとかかってるので濡れてる時と乾いた時のウェーブギャップもコールドパーマより比較的少ないよ。施術時間も昔のクリープパーマ並みだ。
そして 実は施術工程も 実に簡単・・・
どS美容師式パーママニュアル DO-Sプレクリープパーマ
プレクリープとは薬剤反応の前(プレ)に応力緩和を行い先にSSの移動(クリープ)させる事。
工程的にはWガラス化エアウェーブの最初の乾燥工程をして、どっかん還元後にテストしてOKなら コールドパーマの酸化処理(2剤&残留除去)をするだけだ。
んじゃ 書いとくね
DO-Sシャンプー
↓
水巻きでワインディング
※すご〜くかかりにく髪質のみDO-S応力緩和水
↓
エアウェーブで完全乾燥(オゾンなし)時間は自分で選定してね♩
↓
しっかりかかるような1剤(あまり弱いのはNG)をセレクトしDO-S式どっかん還元をする
↓
放置時間後(自己選定)テストカール、かかりが弱い場合はDO-Sスポイド法で還元促進してもいい。
↓
テストカールOKならDO-Sオキシ1.5かDO-Sブロムで基本通りの酸化処理
↓
1剤のアルカリに応じてDO-Sアシッド処理
↓
ロッドアウト後プレーンリンス
↓
DO-Sシャンプー&トリートメント
ほ〜ら簡単だったでしょ(笑)
キーポイントは従来のコールドパーマの概念を捨てデジタルパーマやエアウェーブの感覚でロッドの径を太めにするってのとスライス幅や巻き方なども変えていく事かな。
あとよくプレクリープすればアルカリの低い薬剤でかけれてダメージ軽減になる!な〜んて勘違いしやすいけど、プレクリープをダメージ軽減パーマって考えるのは間違いです。
髪質やダメージにあった適正なアルカリと還元剤濃度でしっかりと還元しないと希望のカール形成力が無かったり、持ちが悪かったりしますので注意してください。
んで この記事を読んでみて
↓
従来の適正還元という常識を変えるプレクリープ(応力緩和)させるパーマ技法
大きな形状のカールやウェーブが可能でパーマの持ちも良くなり、ヘアデザインの幅も広がりスタイリングのしやすさもかなり向上!
それが
DO-Sプレクリープパーマだ♩
パーマ剤などの業務用販売はこちらから(理美容室限定)
↓
コメント
パーママニュアル何十回も読み返してやっと理解してきました。
本当にいつも楽しく勉強しています
美容師限定記事になってしまうんですがDO-SカールLシリーズ:チオローションシリーズ ⇨ 1:1
の場合はRストップ効果はかなり期待出来るしダメージも減る感じに思えたんですが、やるやらないは別として妄想だとじいじはどう考えていますか?
薬事法は簡単には変わらないんですかね?