どS美容師に質問

DO-Sとキアラーレと広がりやすい髪質

んじゃ 今日の読者さんからの質問ね

・・・・・・・・・・

ぢ〜ぢさん、こんにちは。
長年御社のシャントリを愛用しています。

最初はスタンダードなDO-Sシャントリからスタートしましたが、トリートメントで痒みが出やすかったのでキアラーレ発売開始直後からキアラーレシャントリに変更して数年間愛用していました。

その後トリートメントSPの発売開始に伴ってSPに変更(SPで痒みは出ませんでした)。当時は縮毛矯正やデジパもしていたのでダメージが心配だったからです。

シャンプーは暫くキアラーレのままでしたが、お得セットで購入したかったため元祖DO-Sシャンプー戻しました。個人的な感触としてはキアラーレシャンプーの方が地肌が乾燥しにくい感じがします(気のせいかもしれません)。

 

以下が私の状態です。

髪質は太め、硬め、多毛。

ジリジリしたクセと緩いウェーブの両方がある。ここ数年で加齢による細かいウェーブ毛が増加(襟足やもみあげ部分など白髪の多い箇所は特に)。

地肌に限らず全身が皮脂のかなり少ない乾燥肌。水分も足りない(保水できない)肌質。

クセ毛の乾燥しやすさと元々の皮脂の足りなさが相まって広がりやすい。湿気があると一気に大爆発。

コロナ禍をきっかけに3年くらい縮毛矯正もデジパもお休み中で、白髪染めはヘナ染めのみなので薬品によるダメージは無し。ブローなどの熱ダメージは毛先を中心にやや有り。

 

質問は以下の通りです。

1.シャンプーはキアラーレの方が好みですが、キアラーレシャンプーとSPの組み合わせだとトリートメントの浸透が若干悪くなるそうなので戻すのを保留にしています。DO-Sシャンプーが使えるなら今のままの方が良いでしょうか?

ちなみにキアラーレトリートメントは仕上がりが私には軽かったので、トリートメントにDO-Sオイルを少し混ぜて使ってジャストの感触でした。SPは何も混ぜずでOKなのでトリートメントはSPの方が合っているようです。

 

2. DO-Sシャントリにヘアミストやアウトバストリートメントがついたお得セットがありますが、DO-SシャンプーとトリートメントSPの組み合わせで同様のセットを販売していただくのは難しいでしょうか?

 

3. ブロー後の広がりを抑えるのに苦労しています。商品説明を読み返したところヘアクリームがあることに気がつきました。私のような髪質の場合はヘアクリームで良いでしょうか?

昨年まではDO-Sオイルを多用していたのですが「油分ばかり足しているのは好ましくない」「クセ毛にオイルを使いすぎると硬い質感になる」とアドバイスされ、半年くらい前からシャントリのみの基本に戻して素髪を再構築しています。

トリートメントを丁寧に馴染ませてチェンジリンスもして濯ぎ加減もうまくいけば髪の毛はしなやかになるので(ハナヘナナチュラルの効果もありそうです)素髪再構築はうまくいっているとは思いますが、湿度の高い日はどんなにブローしても大爆発して手触りも悪くなるのが大きな悩みです。

やはりブロー後に落ち着かせるもの、クセを抑えるものを足したいのでアドバイスいただけると幸いです。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

長々と失礼いたしました。

・・・・・・・・・・

はいはい!髪質や施術履歴を詳しく教えてくれて回答しやすいね〜ありがとう!

んじゃ 早速お答えしていこう

 

>1.シャンプーはキアラーレの方が好みですが、キアラーレシャンプーとSPの組み合わせだとトリートメントの浸透が若干悪くなるそうなので戻すのを保留にしています。DO-Sシャンプーが使えるなら今のままの方が良いでしょうか?

ちなみにキアラーレトリートメントは仕上がりが私には軽かったので、トリートメントにDO-Sオイルを少し混ぜて使ってジャストの感触でした。SPは何も混ぜずでOKなのでトリートメントはSPの方が合っているようです。

すっぴん髪の基本はあくまでDO-Sシャンプーで、DO-Sシャンプーが肌に合わない方のために頭皮や地肌にマイルドだと言われてる違う洗剤成分で作ったのがキアラーレだね。

DO-Sとキアラーレの一番違う部分は、汚れていると泡立たない【洗えたセンサー】があるかどうか?

だからDO-S初心者の方ならまずはDO-Sシャントリから試してもらうようにずっと説明してきたんだね。

だけど君のように長年ウチのシャントリを使用してもらってる方なら、ちゃんと洗えてるかどうかはわかると思うのでキアラーレでも問題はないと思うよ。

※ただし頭皮の乾燥とかはあまり関係ないので気にしなくてもいいです。

 

トリートメントに関しては君もよくわかってるようだけど、軽い順でいうと、キアラーレ・DO-S・DO-SのSP だから太め、硬め、多毛で広がりやすい君なら DO-SトリートメントSPが合ってると思うよ。

 

>2. DO-Sシャントリにヘアミストやアウトバストリートメントがついたお得セットがありますが、DO-SシャンプーとトリートメントSPの組み合わせで同様のセットを販売していただくのは難しいでしょうか?

ふむふむ 現在、DO-S公式ショップなどでの商品販売は株式会社クレールという別会社が運営してるので、そちらにお客さんからの意見として提案しとくね♪

 

>3. ブロー後の広がりを抑えるのに苦労しています。商品説明を読み返したところヘアクリームがあることに気がつきました。私のような髪質の場合はヘアクリームで良いでしょうか?

DO-SのヘアクリームはDO-Sトリートメントで痒みがある方がアウトバスで使えるように考えた商品で少し軽いタイプなので君が気に入るかどうかは微妙だね・・・ アウトバスでボリュームを抑えるなら やはりDO-SトリートメントSPにDO-SオイルかDO-Sスリークオイルを混ぜたほうが良い感じかも知れないね。

 

 

>昨年まではDO-Sオイルを多用していたのですが「油分ばかり足しているのは好ましくない」「クセ毛にオイルを使いすぎると硬い質感になる」とアドバイスされ、半年くらい前からシャントリのみの基本に戻して素髪を再構築しています。

トリートメントを丁寧に馴染ませてチェンジリンスもして濯ぎ加減もうまくいけば髪の毛はしなやかになるので(ハナヘナナチュラルの効果もありそうです)素髪再構築はうまくいっているとは思いますが、湿度の高い日はどんなにブローしても大爆発して手触りも悪くなるのが大きな悩みです。

太め、硬め、多毛で癖毛があって広がりやすい髪を落ち着かせたいんだよね…

まず最初に理解しとかないといけないのは、素髪・すっぴん髪ヘアケアと癖毛を抑えてボリュームダウンさせるスタイリングとは全く関係ないお話だからね。

素髪ヘアケアはヘアダメージを軽減したり頭皮環境を整える方法で、ヘアダメージが少なくなっても髪は細くならないし、毛量は減らないし、癖毛が無くなったりもしないからね。

 

>やはりブロー後に落ち着かせるもの、クセを抑えるものを足したいのでアドバイスいただけると幸いです。

何かのヘアケア商品を足してって事なら、水分と油分ぐらいしかないんだよね(涙)

君の場合でアウトバスで使用するDO-SトリートメントSPを基本にして、水分(保湿)ならリピジュアやヒアルロン酸だからDO-Sフェイスアクアかヘアーミスト、ウォーターBで… 油分ならDO-Sオイルかスリークオイルを足すぐらいだよね。

 

ただし 保湿にしても油にしても、足せば足すほど 素髪・すっぴん髪 からは離れていってしまう…(涙)

どんどんベットリしたりして、あまり好ましくない髪の状態になりやすいよね。

 

例えば、保湿をしっかりすれば、ほんの少しは髪を柔らかく感じさせる事ぐらいは可能だけど…

どんな保湿剤や油分をいくら沢山つけても、元々の毛髪が細くなったり根本的に柔らかくなったり毛量が減ったりもしないし、癖がストレートになる訳でもないからね。。。

何かをつけて髪のボリュームダウンやクセを抑えたりするのには そもそもの髪質を変えたりは出来ないので、ある程度限界があるんだよね。

 

だから物にこだわらず、君の悩みに真剣にアドバイスするなら・・・

担当の美容師さんにカットや縮毛矯正などで扱いやすく落ち着くような髪型ができるのか?を相談してみる。

 

君の癖の状態がわからないのではっきりとは言えないけど、クセが原因でボリュームが出てる部分は縮毛矯正やストレートパーマをしないと上手くまとまらない場合もあるし、、、

ボリュームダウンには髪の長さも重要な要素だし、レイヤーの入れ方、髪のすき方(ルートセニングとかいろんな方法があります)などのカット技術でかなり変わってくるからね。

正直ヘアオイルなどを沢山つけるより、美容師さんのカットや縮毛矯正を工夫したほうが何十倍も変わってきます。

 

そして もっとも大切なのが…

自分で行う髪の毛の乾かし方やブロー、スタイリング方法!

 

これも担当の美容師さんによく相談して教えてもらわないとダメなんだけど。。。

ブロー前の髪の濡らし方から、最初に乾かす時のドライヤーのかける場所や角度から、どの程度の乾燥具合からブラシをどのように入れるとかテンションやどこまで乾燥させるのか?とか、癖によってどのブラシが良いとか癖が強い部分はストレートアイロンも必要とか?

 

いくら良いカットや縮毛矯正をしても、自分のブローやスタイリングで再現できないとダメですからね。

 

 

君のような悩みの場合はね…

①自分でのブローやスタイリング方法や技量

②美容師さんのカットやパーマ・縮毛矯正などの技術

③使用するヘアケア・スタイリング剤

この3つをバランスよくしないと難しいんだよね。

 

例えば、適当なカットで自分でも適当に乾かすだけでブローなんてしないで…

何かのヘアケア剤をつけるだけで、落ち着いて綺麗な髪になるのは困難な事なんだよね。

 

自分でブラシやアイロンで上手く癖毛が伸ばせない人のために縮毛矯正っていうものがあるくらいだから、君自身は普段どのくらいまでなら自分でブローやスタイリングが可能だというのを美容師さんに伝えて、それで出来る範囲でどのような髪型にしてもらえるのか?って感じで相談してみてもいいと思うよ。

 

 

バサバサの髪を綺麗にブローしたい!?その1

バサバサの髪を綺麗にブローしたい!?その2

美容院でしてもらうような落ち着くブロー

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

DO-S・ハナヘナ製品を購入♪


bana0098
場末のパーマ屋の商品購入について

DO-S公式ショップで購入する


アマゾンや楽天市場でもDO-S
ハナヘナ製品を購入できます。









ハナヘナのご購入はコチラから




理美容師専用の業務用商品のご購入は



理美容師限定業務用販売について

ブログ記事の検索

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お友達ブログの更新情報