ジアミンアレルギーの方がヘアカラーリング、白髪染めをする方法

ヘアカラーリング

ヘアカラーリングでの悩みで多いのが、ジアミン系染料へのアレルギー性接触皮膚炎… いわゆるジアミンアレルギーってやつです。

ジアミン染料とは?

ジアミン染料は、基本黒髪の東洋人の方が自毛より少しでも明るく染める2浴式のヘアカラーリング剤に使われている染料で、一般的な白髪染めやオシャレ染めなんかにはほぼすべてって言っても良いぐらい使われてる代表的な染料です。

ジアミンアレルギーの代表的な症状は?

頭皮や生え際付近の湿疹・かゆみ・赤みや、顔・まぶたや耳の腫れ・熱感・ただれ・水疱などがありますし、重症化した場合は呼吸困難や全身症状(アナフィラキシー)などを起こすこともあります。
またこれらの症状がある日突然出たり、染める度にどんどん悪化していくケースが多いです。

 

昨日の記事

ヘアカラーリングや白髪染めでのジアミンアレルギーとは?

ヘアカラーリングや白髪染めでのジアミンアレルギーとは?
白髪染めをしたら頭皮がかぶれてしまった。ヘアカラーリングでのジアミンアレルギー!ヘアカラーリングでのアレルギーやかぶれの原因の一番は薬剤に含まれるジアミン系の染料だと言われています。◎ジアミン系染料ジアミンにはパラフェニレンジアミン、パラト...

 

ここではジアミンについての基礎的な知識や勘違いしやすいポイントなんかを書いた。で〜今回は実際にジアミンアレルギーの方がヘアカラーをするときの染め方を解説しておこう。

 

まずは本当にジアミンアレルギーかどうかを調べよう!

アレルギー体質の方が毛染めをするといきなり顔が膨れ上がったり、激しい場合はアナファラキシーショックを起こし病院へ直行!なんてこともあります。

また人によっては、頭皮や顔まわり・耳あたり・首筋などが痒くなったり赤みがでたり少し痛くなったりする程度の場合もあります。

ヘアカラーリングでかぶれたりすると、多くの方はジアミンアレルギーだと思うのですが… 実はそうではない場合もあるのです。

実はヘアカラーリング後にかぶれたり痛みが出たりするのは…

①アレルギー性接触皮膚炎・・・ジアミン系の染料などに身体の免疫システムが過剰反応して起こる皮膚炎。
②刺激性接触皮膚炎・・・カラー剤ならアルカリ剤やオキシドールなどの物質が皮膚にダメージを与えて起こる皮膚炎。

この2種類があるのです。

①のアレルギー性接触皮膚炎がジアミンアレルギーなのですが、これはジアミン染料にアレルギーがある人は皮膚についただけで反応してしまいます。でも②の刺激性接触皮膚炎の場合では、体調が悪かったり皮膚の状態などにもよるけど、どんな人でも症状が出る可能性があるものなんですね。

だからまず貴方が本当にジアミンアレルギーなのか?どうかを調べないといけません。

 

ジアミンアレルギーかどうかを調べるにはどうすればいいの?

一般的に使用するヘアカラー剤などで行われるパッチテスト(アレルギー検査)では薬剤にアルカリやオキシドールなどの刺激のある成分も含まれているので、正確にジアミンアレルギーかどうかはわかりません。

ですのでジアミンアレルギーかどうかを正確に調べるには、皮膚科などの医療機関で「パラフェニレンジアミン(PPD)」など含む医療用キットでアレルギー検査をしなければいけません。

冒頭に書いたように、ジアミン染料のアレルギーはどんどん悪化していくことがあるので、ヘアカラーでかぶれたら医療機関でアレルギー検査をしたほうがいいです。

そしてもしジアミンアレルギーではなく、ヘアカラー剤の他の成分で刺激性接触皮膚炎だったとしたら、アルカリの弱いヘアカラー剤に変えたり、できたらゼロテク塗布で地肌に薬剤を塗らないように施術して、しっかり残留薬品を除去することが出来るDO-Sシャンプーを使用するなどすれば症状が緩和されることもあります。

 

白髪染めで抜け毛が増え、細毛・軟毛・猫っ毛・癖毛になる!?

 

ジアミンアレルギーの方のヘアカラーの仕方

まず最初に理解しておいて欲しいのは…

ジアミンアレルギーの方は

絶対にジアミン系染料の入った薬剤は使用しない!

たとえば担当の美容師さんがゼロテク塗布で頭皮につけないから大丈夫!とか、染めた後でジアミン除去剤をするから安心です!な〜んて言っても絶対にしちゃダメです。

 

んでどんなカラー剤なら問題ないか?

ヘアマニキュア、塩基性やHC染料のカラートリートメントやカラーバター等、ヘナやインディゴなど、これらはジアミンが入っていないモノがほとんどです。

※ケミカルヘナにはジアミン入りも存在する可能性はあるので要確認です。

ジアミンアレルギーの方はこれらのカラー剤やカラートリートメント類を使用するしかないのですが、ただこれらのカラー剤はどれも、自毛を明るくは出来ない!持続性(色持ち)が悪い!っていう特徴がありますので注意してください。

ですから実際には自毛より暗くなる白髪染め程度とかになるし、しかも持ちが悪く頻繁に染めなければいけない!など・・・結構限られたカラーリングになります。

 

では黒髪を明るく染めるにはどうすればいいのか?

これはジアミンの入っていないライトナーやブリーチ剤で脱色のみして明るくすればいいのです。

たとえばDO-Sのヘアカラー剤ならこいつです

これがライトナーっていってジアミンを一切含んでいない軽いブローチ剤です。

成分表をみてください

写真左は白髪染めのDO-Sグレイカラー7なんですがパラフェニレンジアミンって書いてるのでジアミン系染料が配合されていますよね。そして右のグレイカラー12(GN12)には書いていないですよね。

そうこれがノンジアミンなライトナーなんです。

こういうジアミン系占領を含んでいないライトナー(脱色剤)ならジアミンアレルギーの方でも自毛の黒髪を明るくすることが出来ます。

 

そしてこういったジアミンを含まないライトナーで自毛を明るくして、その後ヘアマニキュア、塩基性やHC染料のカラートリートメントや天然ヘナ、インディゴなどで、白髪を染めたり色味を加えたりするとジアミンアレルギーの方でも明るく染める事が可能になります。

ま〜2度染めするので時間も費用もかかりますし、色持ちも通常のヘアカラーより随分悪いですけどね。

この色味や明るさの調整は使用薬剤や髪質で変わりますので担当の美容師さんとしっかり打ち合わせして染めてください。

ジアミンアレルギーがある方はこのようにいろいろ我慢しないといけない部分もありますが、ちゃんと理解して安全にヘアカラーしてくださいね。

 

※2020年3月30日の記事をリライトしたものです。

 

DO-Sシャンプー&トリートメントや手選別の天然ヘナのハナヘナ商品を楽天市場で購入するなら必ず正規販売店でお願いします!
楽天市場はコチラの2店舗がDO-S公式の安心・安全な直営ショップです。

DO-Sダイレクトストア楽天市場店

DO-S SHOP 楽天市場店

 

Amazon(アマゾン)でキアラーレDO-Sを購入するなら

Amazon Chiarareブランドストア

 

Yahoo! (ヤフー)ショッピングで購入するなら

DO-S SHOP Yahoo!

 

do-sシャンプー&do-sトリートメントってどんなものなの?
ブログ記事カテゴリー
ヘアカラーリング

DO-Sシャンプーの購入案内ページへのリンク画像
理美容師専用・DO-S業務用SHOP

シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました