パーマは2液でかける!
DO-S式 ブロム酸化法
と名付けたやり方がある
還元剤 ↓
RSH ⇄ RS + H+
還元反応 ↓
KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH (1)
KSSR + RSH ⇄ RSSR + KSH (2)
酸化反応 ↓
2KSH + O → KSSK + H2O
こいつの 還元と酸化の間に
ある 反応を起こさせると
還元反応 ↓
KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH (1)
KSSR + RSH ⇄ RSSR + KSH (2)
この ⑴式と ⑵式が
左方向に リバースアクション を起こしてしまう!
復習するなら この記事熟読
↓
どうも化学式を書いちゃうと
目を背けちゃう 理美容師さんが多いよね(爆)
リバースアクションなんかでも
最初の頃は 反応式が
左に進行するとか書いていたもんね・・・
まだまだ リバースアクションってのが
うまく理解できていない理美容師さんが多いみたいなんで
ちょいと 詳しく わかりやすく説明していこう♩
リバースアクション の始まり
こりゃね 2014年の秋ぐらいだから
2年ほど前になるかな〜〜〜
ケラチン研究の第一人者である
新井幸三先生から とあるきっかけで
お聞きした 考え方なんだ。
場末のぢ〜ぢは 新井先生とは
イベントやら 新美容出版の撮影とかで
何回もお会いしてるんだよね。
難しい 化学反応式なんかも
新井先生に教えてもらった。
んで 今までの
クリープパーマ理論を覆されたのが
この時の 撮影なんだよね
↓
これを知るとあなたのパーマは変わる!
「最深パーマ理論」と「最新パーマ技法」
様々な髪質やダメージなどに合わせて目的のウエーブやカールを
出すことは非常に難しい半面、サロンワークの醍醐味ではないでしょうか。
では、どうやってパーマを克服するのか。それは、
パーマを正面から勉強してみることではないでしょうか。
従来の「SS結合の切断→再結合」のレベルから、もう一歩、
踏み込んで、パーマの「科学的なメカニズム」を
しっかりと理解してみようではありませんか。
今回紹介するパーマのメカニズムは、
従来のものと比べると非常に深いものです。
しかし、これを理解することで、科学的な
根拠を持ってパーマを追求することができると思います。
きっと、これを知ると、あなたのパーマが変わります!
この頃は スポイド法とか言ってたんだけど
その前の 新井先生と美容師さんの対談の時に
ふとしたことで ある美容師さんが
「私は 中間水洗しないで スポイトで流してます」
こんな発言をした時から始まった。。。
んで 新井先生が
それは 素晴らしい! ここが スタート地点。
その後 この号の撮影の時に 驚愕の事実が発覚する
新井先生は スポイドは これだと思ってた(笑)
↓
でもね・・・
美容師さんが思う スポイドはコレだよね
↓
そう アプリケーターなんだが
理美容師さんはよくスポイドとかスポイトって言うよね(笑)
理美容師さん的には中間水洗の代わりに、このアプリケーターで流しているつもりだけど…
新井先生はスポイトでほんのちょっと水分を与える程度だと考えた(笑)
1剤で還元中に髪の中に水分が充満してくると、それに釣られてジチオが増えるんだ。
ジチオが急に増えると、今度はパーマの反応式が逆に動き出し、、、S-Sの再結合が始まる。。。
そう これが リバースアクションの始まりなんだ♩
なぜ? リバースアクションを起こすのか?
リバースアクションの始まりは
ジチオジグリコール酸を増やす!
ここなんだけど・・・
これを 理解するには・・・
中間水洗しても
イオン化されていない
還元剤は流れない!
やっぱり コイツが
とても重要になってくるんだ。。。
あ・・・
でも こいつをいきなり説明すると余計訳わかんないようになるかもね・・・
そうだな〜
まずはもう一度わかりやすく還元から考えて行こうか!?
続く・・・
予習しといてくれたら 助かる
↓
コメント
どSさん、ご無沙汰しております。和歌山の2g 寺井ツヨシですm(_ _)m
早速キレート剤を使わせて頂きました!
率直に、スゴイな!!って感じです(笑)
話は変わりますが、リバースリアクションの事で質問させてください…
ブログにあるように、中間処理にR-STOPをしてブロム3%をつけてるんですが、3%の塗布量が多いとリバースリアクションがおきず、酸化が始まってしまう…という事はないでしょうか?
お手すきの時で結構ですので、よろしくお願い致しますm(_ _)m