ヘアカラーリング、毛染めでのパッチテストをしたのに痒みが出てしまう?

ヘアカラーリング

ヘアカラー(毛染め》をするとかぶれる、湿疹が出たり真っ赤にかぶれたりする・・・

それは、アレルギー性接触皮膚炎の可能性が大きいです!

ヘアカラーによるアレルギー性接触皮膚炎は遅延型アレルギーに分類され、染毛後半日くらいからかゆみを感じはじめ、その後に赤み・はれ・ブツブツなどの皮膚炎症状が起こり染毛の24時間から48時間後に最も症状がひどくなります。

そんなヘアカラーリングでのアレルギーの有無を検査をする・・・

そう パッチテスト ってのをご存知でしょうか?

 

詳しくは

一般の方に知って欲しい!パッチテストのやり方♪

image-39-e1472114059705

今日は そんなパッチテストにまつわるお話です。

友達の美容師さんからこんな質問をもらった

・・・・・・・・・・

パッチテストで大丈夫だったのに、カラーで痒みが出たってお客さんがいらっしゃるのですが、そんな事あるんですか?

・・・・・・・・・・

ふむふむ

パッチテストでかぶれの症状はないけど毛染めをすると痒くなってしまう!!!

ま〜これはありえないお話でもない。

 

ちなみに、うちの嫁さんとかもたまになるね。

毛染めしてたまにだけど、数日間耳の裏あたりが痒くて仕方ないらしいよ。

これって、その時の体調や肌の状態にもよるんだよね・・・

 

これはどうしてかというと

まずヘアカラーのアレルギーってのはこの記事の冒頭で書いたけど

アレルギー性接触皮膚炎

このアレルギーが無いのか?パッチテストで検査するわけなんだね。

 

pachitest

 

ただねヘアカラーでのかぶれの種類は実はもう一つあるんだ。

それは…

刺激性接触皮膚炎

もともと皮膚が敏感な人や皮膚に傷があって、皮膚のバリア機能が弱っている人などが染毛した場合に、染毛中や染毛後にかゆみ、赤み、痛みなどの症状を伴って起こる 皮膚炎 のこと。

 

これはアレルギーとは無関係なので誰でも起こり得るし、

事前にパッチテストをしたとしてもアレルギーではないので症状がわからない場合も多いんだね。

 

これらの症状が出る部位は、塗布部分に限られていて、一般にアレルギー性接触皮膚炎より早く治る場合が多い。

アレルギー性接触皮膚炎は、酸化染料が原因となる場合が多いため、主にヘアカラーを使用する場合に注意が必要だが、刺激性接触皮膚炎はヘアカラーだけでなく、ブリーチやシャンプー、その他の化粧品でも起こることがあるんだ。

ヘアカラーに対するアレルギーだけでなく、たまたま皮膚(頭皮)の状態が悪い時とか体調などの影響によっても刺激を感じて痒みなどの症状が出る場合もあるってことだね。

また、症状が かゆみのみ であっても使用のたびにかゆみを感じたり、強いかゆみを感じたりした場合はアレルギー性接触皮膚炎の可能性もある。

このアレルギー症状はいったん治まっても、ヘアカラーを使用するたびに再発し、症状が次第に重くなる場合もある。

 

このように

パッチテストをしてもアレルギー反応は出ないけど

その時の体調や肌(頭皮)の状態などで刺激性接触皮膚炎の症状で痒みを感じてしまうことはある!

ってことだね。。。

 

ヘアカラーの施術前には頭皮を強くシャンプーをしない方が良いとかも言うでしょ。アレルギー以外でもなんらかの原因で皮膚に刺激が加わり、そいつが反応して痒みなどを引き起こすんだね、、、

 

DO-Sシャンプーでアレルギーが心配!ヘアケア製品や化粧品でのパッチテスト

初めてDO-Sシャンプー・DO-Sトリートメントを効果的に使用するコツや注意点

ヘアダメージ・ヘアケア・頭皮ケアQ&A

 

※2017年6月24日の記事をリライトしたものです。

 

 

 

do-sシャンプー&do-sトリートメントってどんなものなの?
ブログ記事カテゴリー
ヘアカラーリング

DO-Sシャンプーの購入案内ページへのリンク画像
理美容師専用・DO-S業務用SHOP

タイトルとURLをコピーしました