DO-Sヘアケア商品説明 DO-Sアルカリオフが不経済なので少量で行き渡らせる方法はありますか? 白髪染めからファッションカラー・ブリーチなどのヘアカラーリング剤やパーマ、ストレートパーマ(縮毛矯正)などの薬剤の多くはpH9〜pH11などの強いアルカリ性の薬品を使用しています。髪の毛はpH5〜6程度の弱酸性が良い状態なので、これらの薬剤... 2025.05.06 DO-Sヘアケア商品説明
DO-S的 パーマ解体新書 【本当のパーマ理論】パーマ2剤前のアシッド剤が間違いの元です。 「パーマの時にどのタイミングでアルカリ除去をしたら良いですか?」理美容室でパーマ施術をする時、多くの場合パーマの1剤はpH9前後のアルカリ性の薬剤を使用することが多いです。髪や頭皮は弱酸性の状態が良く、強いアルカリ性の薬剤では溶解したり薬剤... 2023.06.18 DO-S的 パーマ解体新書
DO-S的 パーマ解体新書 パーマの酸リンス・バッファー剤(検証編) そこの美容師さん・・・パーマの工程で 酸リンスやバッファー剤をどの工程で使用してますか?たぶん 一番多い答えが中間処理として 2剤の前に使用する。だよね???よくパーマの教科書的なものとかではパーマの1剤を中間水洗でしっかりと流し酸リンス等... 2016.06.11 DO-S的 パーマ解体新書